(旧版)夜尿症診療ガイドライン2016

 
本文はPDFでご覧ください。
編集
日本夜尿症学会

発行年月日
2016年6月29日


発行
診断と治療社


※このガイドラインは、夜尿症診療ガイドライン作成委員会より許可を得て掲載しています。

※Mindsが提供するコンテンツの著作権は、それを作成した著作者・出版社に帰属しています。私的利用の範囲内で使用し、無断転載、無断コピーなどはおやめください。

※このガイドラインの改訂版が発行されています。


目次
 
  刊行にあたって
序文
Introduction
CQ・推奨文・推奨グレード 一覧
夜尿症の診療アルゴリズム
  総論
  1.定義,分類
  総論 1 夜尿症の定義と分類
  2.疫学,予後
  総論2 夜尿症の頻度(有病率)と経過
  3.診療
  総論3 夜尿症の初期診療
  総論4 夜尿症の治療総論
  総論5 夜尿症の薬物治療
 
 参考1
 ウロセラピーとは
  Clinical Question
  1.診療
  CQ 1 夜尿症の診療において積極的な治療が推奨されるか
  2.検査
  CQ 2 夜尿症の診療において超音波検査は推奨されるか
  CQ 3 夜尿症の診療において排尿時膀胱尿道造影は推奨されるか
  CQ 4 夜尿症の診療において尿流動態検査は推奨されるか
  3.治療
  CQ 5 夜尿症の診療において生活指導は推奨されるか
  CQ 6 夜尿症の診療において排尿訓練は推奨されるか
 
 参考2
 夜尿症の診療において夜中に起こすことは効果があるか
 
 参考3
 夜尿症の診療においておむつを使用することは有益か,弊害か
  CQ 7 夜尿症の診療において便秘の精査・加療は推奨されるか
  CQ 8 夜尿症の診療において肥満の精査・加療は推奨されるか
  4.薬物療法
  CQ 9 夜尿症の診療においてデスモプレシンは推奨されるか
  CQ 10 夜尿症の診療において抗コリン薬は推奨されるか
  CQ 11 夜尿症の診療において三環系抗うつ薬は推奨されるか
  5.アラーム療法
  CQ 12 夜尿症の診療においてアラーム療法は推奨されるか
 
 参考4
 アラーム療法をどのくらい続けるか
  6.併用療法
  CQ 13 夜尿症の診療において早期からアラーム療法とデスモプレシンを併用することは推奨されるか
  7.特殊治療
  CQ 14 夜尿症の診療において電気・磁気刺激療法は推奨されるか
  8.併存症治療
  CQ 15 夜尿症の診療において扁桃肥大の治療は推奨されるか
 
 参考5
 男児夜尿症例に対する後部尿道弁の治療
  CQ 16 夜尿症の診療において注意欠如・多動性障害(ADHD)を併存する場合,その治療は推奨されるか
  本書で頻用される用語の和名,英名およびその略記一覧
  索引
このページの先頭へ



 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す