(旧版)橈骨遠位端骨折診療ガイドライン 2012

 
 
第2章 診断

■ Clinical Question 1
推奨できる骨折型分類はあるか

推奨

【Grade I】
特に1つだけ推奨できる骨折型分類はない.


解説

橈骨遠位端骨折の骨折型の分類については,海外ではAO分類(図1,RJ01678),Frykman分類,Melone分類,Cooney分類,Mayo分類,Fernandez分類などが頻用され,エビデンスの検討が行われている.いずれの分類法においても,検者間および同一検者内でのばらつきは比較的少なく,分類法による差は明らかではない.また,検者が経験のある整形外科医や手外科専門医であるほど,検者間および同一検者内の再現性は良好であった.
一方,国内ではAO分類や斎藤分類が用いられることが多いが,その再現性について統計学的なエビデンスの報告はない.本ガイドライン作成のため過去12年間(1998 〜 2009年)にわたって収集した文献3,679編のうち各分類法の使用頻度は,国内外でAO分類(http://www.ota.org/compendium/2007JOTFractureCompNew/97042.4Radius%5E2fUlna%20S19-S30.pdfを参照)が約70%で最も多く,近年よく用いられている.次いでFrykman分類が約17%,斎藤分類が約9%であるが,ともに近年減少している.その他はMelone分類,Cooney分類,Mayo分類,Fernandez分類が数%ずつであった.なお,治療に直結した分類法について検証した論文はない.

図1
図1 橈骨遠位端骨折AO分類
(堀内行雄:Orthopaedics 2000;13(6):1-12;図5)

サイエンティフィックステートメント

dot 各種分類法について,分類を行ったときの検者間および同一検者内の再現性について検討を行った論文があるが,どの分類も再現性がfair(κ係数0.21〜0.4)以上であった.中でもAO分類,Frykman分類,Mayo分類,Cooney分類はそれぞれ,他の分類法と比較して再現性に優れていたとする中等度レベルのエビデンスがある(EV level C-II).

エビデンス

dot 橈骨遠位端骨折55手について,手関節単純X線正面・側面像を用いて,外傷医45名がAO分類,Frykman分類,Fernandez分類およびOlder分類を用いて分類を行い,検者間および同一検者内での再現性について検討した結果,AO分類は他と比較して再現性が高かった(RF01721,EV level C-II).
dot 橈骨遠位端骨折200手について,手関節単純X線正面・側面像を用いて,経験の異なる整形外科医6名が,Frykman分類,AO分類を用いて分類を行い,検者間および同一検者内での再現性について検討した結果,Frykman分類はAO分類と比較して再現性が高かった(RF00626,EV level C-II).
dot 橈骨遠位端骨折55手について,手関節単純X線正面・側面・斜位像を用いて,手外科医2名と放射線科医2名がMayo分類,AO分類,Frykman分類,Melone分類を用いて分類を行い,検者間および同一検者内での再現性について検討した結果,Mayo分類は他と比較して再現性が高かったが,どの分類もfair(κ係数0.21〜0.4)からmoderate(κ係数0.41〜0.6)の再現性があった(RF00890,EV level C-II).
dot 橈骨遠位端骨折43手について,手関節単純X線正面・側面像を用いて,10年以上経験がある整形外科医5名がCooney分類,AO分類,Frykman分類を用いて分類を行い,検者間および同一検者内での再現性について検討した結果,Cooney分類は他と比較して再現性が高かったが,どの分類もfair(κ係数0.21〜0.4)からmoderate(κ係数0.41〜0.6)の再現性があった(RF01163,EV level C-II).
dot 橈骨遠位端骨折30手の手関節単純X線正面・側面像を,経験の異なる整形外科医32名とパラメディカル4名が,AO分類と関節面の転位の有無について判定を行い,検者間および同一検者内での再現性について検討した結果,経験のある整形外科医ほど再現性に優れていた(RF00757,EV level C-II).

文献

1) RJ01678 堀内行雄:橈骨遠位端骨折の分類と治療方針(解説/特集).Orthopaedics 2000;13(6):1-12
2) RF01721 Ploegmakers JJ, Mader K, Pennig D et al:Four distal radial fracture classification systems tested amongst a large panel of Dutch trauma surgeons. Injury 2007;38:1268-1272
3) RF00626 Illarramendi A, Gonzalez Della Valle A, Segal E et al:Evaluation of simplified Frykman and AO classifications of fractures of the distal radius. Assessment of interobserver and intraobserver agreement. Int Orthop 1998;22:111-115
4) RF00890 Andersen DJ, Blair WF, Steyers CM Jr et al:Classification of distal radius fractures:an analysis of interobserver reliability and intraobserver reproducibility. J Hand Surg Am 1996;21:574-582
5) RF01163 Jin WJ, Jiang LS, Shen L et al:The interobserver and intraobserver reliability of the cooney classification of distal radius fractures between experienced orthopaedic surgeons. J Hand Surg Eur Vol 2007;32:509-511
6) RF00757 Kreder HJ, Hanel DP, McKee M et al:Consistency of AO fracture classification for the distal radius. J Bone Joint Surg Br 1996;78:726-731



 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す