診療ガイドライン作成オンデマンドセミナー

(2018年03月29日更新)
診療ガイドライン作成組織の希望に応じて、作成作業を担当する実務者に対するセミナー等を提供します。
●セミナーの一例
CQ設定コース
診療ガイドラインの企画書であるスコープの作成の中でも、特に重要なポイントであるクリニカルクエスチョンの設定を中心に紹介します(90分程度)。
システマティックレビューコース
設定されたCQにあわせて実施するSRについて、検索収集、個々の研究評価、エビデンス総体評価、メタアナリシス等、その方法の概略について紹介します(120分程度)。また、上のコースに、SRで必要となる作業の実習を追加することもできます(合計240分程度)。
推奨作成コース
推奨作成について、作成方針決定、推奨作成時に必要になる資料の作成、推奨決定等の方法について紹介します(120分程度)。
ご希望の方は、次の「作成支援依頼申請用紙」(Word形式(.docx))をダウンロードし、ご依頼内容を記載し、下の「お問い合わせ先」までお送りください。内容を検討し、対応可能なセミナー・ワークショップ等を提案いたします。
実施可能日:
 月曜日・水曜日の全日、火曜日の午後
講師:
 森實 敏夫 先生(日本医療機能評価機構 客員研究主幹) :月・水
 吉田 雅博 先生(日本医療機能評価機構 客員研究主幹) :火午後
 
【注意事項】
注1) 場所は日本医療機能評価機構での開催になります。
注2) 開催日は、【月曜日午前】、【月曜日午後】、【火曜日午後】、【水曜日午前】、【水曜日午後】を中心に、作成組織のご希望、講師の先生のご予定、会場の空き状況とを調整して決定いたします。
注3) 当日のセミナー等で用いる題材については相談の上で決定いたします。
 
なお、作成方法に関する相談会、メール相談をご希望の方は、「作成相談対応」をご覧ください。
 
お問い合わせ先
公益財団法人日本医療機能評価機構 EBM医療情報部
診療ガイドライン作成支援総合相談窓口
Email: minds_gdg_support@jcqhc.or.jp
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す