(旧版)高尿酸血症・痛風 Minds版ガイドライン解説
|
![]() |
![]() |
|
ガイドライン作成委員より患者さんへ | ||
|
||
![]() |
![]() |
医学用語解説 | ||
![]() |
痛風関節炎 (つうふうかんせつえん) |
尿酸が結晶化して関節に付着して起こる関節炎のことです。血液中で尿酸が増えることで体内での尿酸の結晶化が起こります。この結晶が関節に付着し、多くの場合、足の親指の付け根の関節に、急激に発症して、激しい痛みや赤く腫れるなどの症状が現れます。 |
![]() |
血清尿酸値 (けっせいにょうさんち) |
血液検査の一項目で、血液中の尿酸の濃度を示した値のことです。この値が7.0mg/dlを超えている状態を高尿酸血症といいます。この値は、1日の中でも変動し、食事や運動の後にも変動します。そのため、複数回の検査結果を基に、正常な値であるか否かを判定する必要があります。 |
![]() |
発症リスク (はっしょうリスク) |
ある病気が起こる危険性のことです。ここでは血液中の尿酸濃度である血清尿酸値が高い状態のままだと、痛風関節症を発症する危険性が高くなるということです。これらの要因を、生活習慣の改善や治療によって改善することで、病気の起こる危険性を低下させることができます。 |
関連する医療提供者向けガイドラインの表示はこちら
(旧版)高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第2版 1)痛風関節炎・痛風結節