(旧版)これで治す最先端の頭痛治療 「慢性頭痛の診療ガイドライン」市民版
|
|

片頭痛もこまかい種類がありますが、主要な片頭痛サブタイプは〈1.1 前兆のない片頭痛〉と〈1.2 前兆のある片頭痛〉です。
「前兆のある片頭痛」は〈1.2.1 典型的前兆に片頭痛を伴うもの〉が文字どおり典型的です。
「前兆のない片頭痛」は、長年にわたり発作を繰り返すのが特徴で、中等度〜重度の痛みが4〜72時間持続します。片側性、拍動性(ズキズキする)の頭痛で、日常生活動作で痛みが増強し、悪心・嘔吐、光・音過敏を伴うため、生活に支障をきたすことが多い頭痛です。
ただし、両側性のこともありますし、ズキズキしないことも少なくありません。片頭痛はズキズキする片側の頭痛であるという誤解から、片頭痛のかなりが「片頭痛ではない」と誤解されています。
診断基準は皆さんでも十分に理解できると思いますので掲載しておきます。片頭痛の診断基準のE項目「その他の疾患によらない」は重要です。脳腫瘍や感冒など二次性頭痛がある場合は、いくら頭痛が片頭痛に似ていても、片頭痛とは診断できない、ということを意味します。
表4 〈1.1 前兆のない片頭痛〉の診断基準 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表5 〈1.2.1 典型的前兆に片頭痛を伴うもの〉の診断基準 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||
![]() |
|
|||
図11 片頭痛の前兆の例(患者さん自身のスケッチ) |
![]() |
視野にギザギサした稲妻様の閃輝(せんき)が現れ、これが徐々に拡大していきます。その後視覚消失があらわれ、やがて頭痛がはじまります。これを閃輝暗点といいます。 |
