アレルギー性鼻炎ガイド
鼻アレルギー診療ガイドライン作成委員会(2005年刊第1版)

どうして起こるのか

 
ある物質(たとえばスギ花粉、これを抗原と呼びます)を、からだが受け入れられない人がいます。抗原が鼻に入ってくると、くしゃみで追い出し、鼻みずで洗い流し、鼻づまりで中に入りにくくします。
目的にかなった反応ですが、この不快な症状は、病気といわざるをえません。


感作
 
抗原が鼻に入ると、体の中に抗体(IgE抗体)がつくられ、これが鼻の粘膜の肥満細胞というアレルギーを起こす細胞について感作が成立します。
感作されるかされないかは、体質によって決まります。
スギ花粉やダニでは約50%の人が感作されています。
 
発症
感作された人の約50%に症状が発現し、それを発症といいます。
どのような人が発症するかについては、患者さんの内的因子(遺伝的素因)や外的因子(大気汚染や花粉飛散量など)が考えられますが、はっきりと証明されたものは現在のところありません。


 

 
 
 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す