有効性評価に基づく肺がん検診ガイドライン
文献ID:S0024510
AF
4, 7
研究方法
アンケート調査
検診方法
気管支ファイバースコープ
対象数
全国主要医療1,028施設にアンケート調査票を送り、495通の回答。年間施行例数は47,744例、累積施行例数は279,280例。年間施行例数50例以下の施設が258。
対象集団の設定条件
日本全国の気管支鏡実施医療機関
評価指標
合併症。死亡例の場合には直接死因とそれに関係する手技、検査終了から発生までの時間。
評価指標の把握
アンケート調査
結果
合併症1,381例(0.49%)、主要なものとして気胸611例、キシロカイン中毒169例、多量出血137例、発熱125例、呼吸停止57例、不整脈53例、キシロカインショック41例、血圧低下39例、死亡34例(0.012%)、肺炎20例、心停止16例。直接死因は大出血18例、気胸4例、呼吸不全3例、循環不全2例、キシロカインショック2例、不明5例。34例中19例は検査施行中または直後に死亡。
不利益
気管支鏡検査による合併症(気胸、キシロカイン中毒、多量出血、発熱など)
研究全般に関するコメント
気管支鏡検査による合併症を調査した全国集計で、貴重な報告だが、実施されている年代が古く、最近の実態には合わない点もあると思われる。