有効性評価に基づく肺がん検診ガイドライン
文献ID:S0024433
PMID:
2823375
AF
1
研究方法
無作為化比較対照試験
検診方法
x-ray only群は胸部X線2方向年に1回、dual screen群はそれに加えて4ヶ月に1回の喀痰細胞診、期間は5-8年、その後フォロー2年間
対象数
5,072人(dual screen)/4,968人(x-ray only)
対象集団の特性
45歳以上、男性、1日20本以上の喫煙
対象集団の設定条件
Greater New Yorkの一般住民
評価指標
肺癌による死亡率
評価指標の把握
手紙・電話調査、医療履歴調査、多施設カルテ調査、中央判定
結果
肺癌による生存率は当初dual screen群が良好だったが最終的にほぼ一致した。肺癌による死亡は74対82で有意差なし。
不利益
記載なし
研究全般に関するコメント
1)予想されるlead timeに比し、フォローの期間が短い。
2)incidenceでは、組織型分布に両群差がない。IncidenceでDual screening groupのI期率が低下。最初の3年だけdual screeningのincidenceが高いが、全く同じになる。生存率は明らかにlength bias。
参考文献
38 Melamed MR, et al.(1984)