有効性評価に基づく肺がん検診ガイドライン

文献ID:S0024405 PMID: 3528436

著者

Fontana RS/Sanderson DR/Woolner LB/Taylor WF/Miller WE/Muhm JR

出典: J Occup Med/ 28巻, 746-50頁/ 発行年 1986年

AF

1

研究方法

無作為化比較対照試験

検診方法

initial screening後に割付し、胸部X線写真と3日蓄痰の喀痰細胞診、4ヶ月ごと6年間、その後1-5.5年のフォロー(中央値3年)

対象数

検診群4,618/非検診群4,593

対象集団の特性

45歳以上、男性、Mayo Clinicの外来患者、1日20本以上の喫煙

対象集団の設定条件

Mayo Clinicの外来患者

評価指標

肺癌による死亡率

評価指標の把握

手紙調査、中央判定、後にはNational Death Index

結果

肺癌による死亡率は、1,000人年あたり検診群3.2、非検診群3.0で有意差なし

不利益

記載なし

研究全般に関するコメント

1)非検診群には一応年に1回の検診を勧めていたが、強く勧奨はせず、働きかけもしなかった。実際にどの程度受診していたかについて、研究の最終段階で調査し、コンタミネーションとして報告した。
2)2000年に行われたフォローアップ調査でも同様の結果となった。各群の罹患が206例対160例と相当異なっており、論文ではOverdiagnosis説で処理しようとしたが、無理があると指摘する研究者も多い。
3)長期フォロー後の死亡についてはNational Death Indexから把握できているが、罹患が把握できていない。

参考文献

18 MarcusPM, et al.(2000)
19 Fontana RS, et al.(1991)

引用文献

20 Flehinger B, et al.(1993)
21 Strauss GM, et al.(1997)

ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す