歯内療法診療ガイドライン
本文
詳細はこちら
- ※このガイドラインは日本歯内療法学会、永末書店より許可を得て掲載しています。
- ※書誌情報には、評価対象となった発行物の情報を記載しています。
- ※Mindsが提供するコンテンツの著作権は、それを作成した著作者・出版社に帰属しています。私的利用の範囲内で使用し、無断転載、無断コピーなどはおやめください。
目次
『歯内療法診療ガイドライン』の発行について | |||||||
第1部 | 歯内療法の診療ガイドラインについて | ||||||
1. | はじめに | ||||||
2. | 作成の目的 | ||||||
3. | 作成目標 | ||||||
4. | 基本姿勢 | ||||||
5. | 作成の経緯 | ||||||
6. | 対象 | ||||||
7. | 利用者 | ||||||
8. | 作成者 | ||||||
9. | 作成者の利益相反(COI) | ||||||
10. | 資金提供者・スポンサー | ||||||
11. | 公開の取り組み | ||||||
12. | 更新の計画 | ||||||
第2部 | GRADEに基づく作成 | ||||||
1. | アウトカム全般に関するエビデンスの確実性を決定する | ||||||
2. | パネル会議の編成 | ||||||
3. | パネル会議:推奨の方向と強さを決定する | ||||||
4. | 患者の希望 | ||||||
5. | クリニカルクエスチョン(CQ)の設定 | ||||||
6. | 外部評価 | ||||||
7. | 外部評価者 | ||||||
8. | 外部評価(AGREEⅡによる評価)の結果の概要 | ||||||
第3部 | 歯内療法の診療ガイドライン CQ1 | ||||||
1. | 対象とする患歯 | ||||||
2. | CQ1の背景 | ||||||
3. | アウトカム(評価項目、指標)の設定 | ||||||
4. | エビデンスの確実性 | ||||||
5. | 文献の抽出 | ||||||
第4部 | CQ1:初回根管治療における1回法は複数回法よりも有効か? | ||||||
1. | アウトカムごとのエビデンスの確実性 | ||||||
2. | パネル会議:推奨の方向と強さを決定 | ||||||
3. | エビデンスとして採用した論文の構造化抄録 | ||||||
表1 | [CQ1]:エビデンスプロファイル | ||||||
図1 | [CQ1]:フォレストプロット | ||||||
表2 | [CQ1]:Evidence to Decision | ||||||
第5部 | 歯内療法の診療ガイドライン CQ2&CQ3 | ||||||
1. | 対象とする症例 | ||||||
2. | CQの背景 | ||||||
3. | アウトカム(評価項目、指標)の設定 | ||||||
4. | エビデンスの確実性 | ||||||
5. | 文献の抽出 | ||||||
第6部 | CQ2:初回根管治療(生活歯と失活歯)における処置後の鎮痛薬処方は行うべきか? | ||||||
1. | アウトカムごとのエビデンスの確実性 | ||||||
2. | パネル会議:推奨の方向と強さを決定 | ||||||
3. | エビデンスとして採用した論文の構造化抄録 | ||||||
表1 | [CQ2]:エビデンスプロファイル | ||||||
図1 | [CQ2]:フォレストプロット | ||||||
表2 | [CQ2]:Evidence to Decision | ||||||
第7部 | CQ3:初回根管治療(失活歯)における処置後の抗菌薬処方は行うべきか? | ||||||
1. | アウトカムごとのエビデンスの確実性 | ||||||
2. | パネル会議:推奨の方向と強さを決定 | ||||||
3. | エビデンスとして採用した論文の構造化抄録 | ||||||
表1 | [CQ3]:エビデンスプロファイル | ||||||
図1 | [CQ3]:フォレストプロット(疼痛) | ||||||
図2 | [CQ3]:フォレストプロット(腫脹) | ||||||
表2 | [CQ3]:Evidence to Decision |