中心静脈ポート留置術と管理に関するガイドライン2019
本文
- ※このガイドラインは日本IVR学会より許可を得て掲載しています。
- ※書誌情報には、評価対象となった発行物の情報を記載しています。
- ※Mindsが提供するコンテンツの著作権は、それを作成した著作者・出版社に帰属しています。私的利用の範囲内で使用し、無断転載、無断コピーなどはおやめください。
目次
発刊にあたって | |||||||
1. | 本診療ガイドラインの基本理念と概要 | ||||||
1.1 | 目的 | ||||||
1.1.1 | 目的 | ||||||
1.1.2 | ガイドラインの利用者 | ||||||
1.1.3 | 対象となる患者 | ||||||
1.1.4 | ガイドラインがカバーする範囲 | ||||||
1.2 | 本ガイドライン使用にあたっての注意事項 | ||||||
1.3 | 既存のガイドライン | ||||||
1.4 | 作成法 | ||||||
1.5 | GRADEにおけるエビデンスの確かさの分類、推奨度分類と決定法 | ||||||
1.6 | 公開とガイドライン利用促進の工夫 | ||||||
1.7 | 作成グループの構成 | ||||||
1.8 | 利益相反 | ||||||
1.9 | 資金および協力組織 | ||||||
1.10 | 外部評価 | ||||||
1.11 | 改訂予定 | ||||||
1.12 | 文献 | ||||||
2. | CQと推奨一覧表 | ||||||
3. | 総論:中心静脈ポート留置・管理における臨床的重要事項 | ||||||
3.1 | 中心静脈ポートとは | ||||||
3.2 | 中心静脈ポート留置術前の準備 | ||||||
3.2.1 | 術前に施行すべき検査 | ||||||
3.2.2 | 術前に中止すべき薬剤 | ||||||
3.3 | 中心静脈ポート留置手技の実際 | ||||||
3.3.1 | 鎖骨下静脈からの中心静脈ポート留置法 | ||||||
3.3.2 | 内頚静脈からの中心静脈ポート留置法 | ||||||
3.3.3 | 上腕・前腕静脈からの中心静脈ポート留置法 | ||||||
3.3.4 | カテーテル先端位置 | ||||||
3.3.5 | その他 | ||||||
3.4 | 中心静脈ポート留置時の合併症 | ||||||
3.5 | 中心静脈ポート留置後の合併症 | ||||||
3.6 | カテーテル関連血流感染症の診断と対処 | ||||||
3.7 | フィブリンシースの診断と対処 | ||||||
3.8 | 血栓性静脈炎の診断と対処 | ||||||
3.9 | 抗がん剤皮下漏出への対処 | ||||||
3.10 | 中心静脈ポートシステムの抜去 | ||||||
3.10.1 | 抜去の適応 | ||||||
3.10.2 | 抜去の方法と抜去困難例への対処 | ||||||
4. | クリニカル・クエスチョン | ||||||
4.1 | 中心静脈ポート留置術 | ||||||
4.1.1 CQ1 | 中心静脈ポートに使用されるアクセス血管は? | ||||||
4.1.2 CQ2 | 中心静脈ポート留置に適したポート埋設部位は? | ||||||
4.1.3 CQ3 | 中心静脈ポート留置時に予防的抗菌薬投与は必要か? | ||||||
4.1.4 CQ4 | 中心静脈ポート留置に画像ガイドは有用か? | ||||||
4.2 | 中心静脈ポートの管理 | ||||||
4.2.1 CQ5 | 中心静脈ポート穿刺時に用いる消毒薬は? | ||||||
4.2.2 CQ6 | 中心静脈ポートからの薬剤投与終了時の処置は? | ||||||
5. | 外部評価の結果 | ||||||
6. | 補足資料 |