(旧版)がん患者に対するアピアランスケアの手引き 2016年版

 
 Ⅰ.治療編 分子標的治療 CQ25

Ⅰ.治療編

分子標的治療

CQ25
分子標的治療による瘙痒を伴う乾皮症に対して抗ヒスタミン薬の内服は有用か
  推奨グレード
C1a
皮膚乾燥(乾皮症:Xerosis)によって,瘙痒を生じている症例に対する抗ヒスタミン薬単独使用についての十分なエビデンスはない。しかし,掻破による増悪の抑制や自覚症状とQOL改善のため,抗ヒスタミン薬を使用することは勧められる。

背景・目的

瘙痒は入眠障害などを引き起こし,分子標的治療に伴うQOLを低下させる症状の一つである。Grade 3以上の重症例もあり,がん治療薬の中止,減量を余儀なくされる可能性もあり,治療の重要性は高い1)2)。乾皮症に伴うことが多いが3),臨床例ではざ瘡様皮膚炎発症後に生ずることもあり,複数の要因によるものと考えられている4)。皮膚の炎症と障害を伴うため,瘙痒の原因がヒスタミン以外のものも想定され多様な対応が求められる可能性が高いが,臨床ではさまざまな瘙痒症に対して抗ヒスタミン薬が使用されている5)。本CQでは抗ヒスタミン薬内服の臨床的意義について解説する。

解説

瘙痒は皮疹に次いで多い治療上の課題で3),分子標的薬18種に伴う瘙痒に関するメタアナリシスで発症率17.4%であり,なかでもEGFR阻害薬による瘙痒の発症率は22.7%でGrade 3以上の重症例も1.8%にみられ,他の薬剤より高頻度である。なかでもパニツムマブ54.9/2.6%(全例/grade 3以上)が特に高く,ゲフィチニブ21.0/1.0%,エルロチニブ20.8/2.3%,セツキシマブ18.2/2.1%と高頻度である。キナーゼ阻害薬では頻度は低くなり,イマチニブ10.2/0.8%,ソラフェニブ18.2/1.0%,ラパチニブ14.6/1.0%であり,固形がん19.2%では血液系腫瘍13.0%に比べ有意に瘙痒が多く,QOLに大きく影響するため対策が必要である1)

分子標的治療における“瘙痒症”の治療のみを対象とした臨床試験はなく,皮疹全体に対する試験の一部として評価されている。また,乾皮症やざ瘡様皮膚炎と一連で評価されていることもあるため,瘙痒症に対する治療の単独での評価は乏しい。

EGFR阻害薬治療による瘙痒症に対する抗ヒスタミン薬単独の臨床試験はない。抗ヒスタミン薬は蕁麻疹への有効性は明らかだが,アトピー性皮膚炎などの瘙痒性皮膚疾患での有効性も知られており6),抗ヒスタミン薬の皮膚瘙痒症に対する効果は日本皮膚科学会の汎発性皮膚瘙痒症のガイドラインでも十分な根拠はないが使用を考慮してもよいとされ7),国内の分子標的薬に起因する皮膚障害対策のコンセンサス会議でも推奨されている8)

分子標的薬によるかゆみにもヒドロキシジンなどの抗ヒスタミン薬は有効とされている9)10)。抗ヒスタミン薬の種類は昼間には眠気の少ない第2世代抗ヒスタミン薬(ロラタジン,セチリジン,フェキソフェナジンなど)が有効で推奨されているが,夜間には睡眠誘導を目的とし第1世代抗ヒスタミン薬が推奨されている11)~13)。ただ,蕁麻疹と異なり皮膚炎を伴うため,抗ヒスタミン薬の効果は限定的である。また,プレガバリン14)や制吐剤のニューロキニン1(NK1)受容体阻害薬のアプレピタント15)の有効例の報告があるがその意義は確立されていない。

抗ヒスタミン薬はほとんどのものが皮膚疾患(湿疹・皮膚炎,皮膚瘙痒症)に伴う瘙痒あるいは皮膚瘙痒症の保険適用をもつ。

検索式・参考にした二次資料

PubMedにて,"Dry skin", "Xerosis", "Histamin H1 Antagonists", "EGFR"等のキーワードを用いて検索した。医中誌Webにて,“乾皮症”,“皮脂欠乏症”,“掻痒”,“抗ヒスタミン薬”と“分子標的薬”のキーワードを用いて検索した。加えて,重要文献をハンドサーチで検索した。

参考文献
1)Ensslin CJ, Rosen AC, Wu S, Lacouture ME. Pruritus in patients treated with targeted cancer therapies: systematic review and meta-analysis. J Am Acad Dermatol. 2013; 69(5): 708-20.(レベルⅠ)
2)Santoni M, Conti A, Andrikou K, et al. Risk of pruritus in cancer patients treated with biological therapies: A systematic review and meta-analysis of clinical trials. Crit Rev Oncol Hematol. 2015; 96(2): 206-19.(レベルⅠ)
3)Clabbers JM, Boers-Doets CB, Gelderblom H, et al. Xerosis and pruritus as major EGFRI-associated adverse events. Support Care Cancer. 2016; 24(2): 513-21.(レベルⅤ)
4)Balagula Y, Wu S, Su X, Lacouture ME. The effect of cytotoxic chemotherapy on the risk of high-grade acneiform rash to cetuximab in cancer patients: a meta-analysis. Ann Oncol. 2011; 22(11): 2366-74.(レベルⅠ)
5)Cassano N, Tessari G, Vena GA, Girolomoni G. Chronic pruritus in the absence of specific skin disease: an update on pathophysiology, diagnosis, and therapy. Am J Clin Dermatol. 2010; 11(6): 399-411.(レベルⅤ)
6)Yamanaka K, Motomura E, Noro Y, et al. Olopatadine, a non-sedating H1 antihistamine, decreases the nocturnal scratching without affecting sleep quality in atopic dermatitis. Exp Dermatol. 2015; 24(3): 227-9.(レベルⅡ)
7)佐藤貴浩,横関博雄,片山一朗,他.汎発性皮膚瘙痒症診療ガイドライン.日皮会誌.2012; 122(2): 267-80.(レベルⅥ)
8)川島 眞,清原祥夫,山崎直也,仁科智裕,山本信之.分子標的薬に起因する皮膚障害対策 皮膚科・腫瘍内科有志コンセンサス会議の報告.臨医薬.2014; 30(11): 975-81.(レベルⅥ)
9)Roé E, García Muret MP, Marcuello E, Capdevila J, Pallarés C, Alomar A. Description and management of cutaneous side effects during cetuximab or erlotinib treatments: a prospective study of 30 patients. J Am Acad Dermatol. 2006; 55(3): 429-37.(レベルⅤ)
10)Pérez-Soler R, Delord JP, Halpern A, et al. HER1/EGFR inhibitor-associated rash: future directions for management and investigation outcomes from the HER1/EGFR inhibitor rash management forum. Oncologist. 2005; 10(5): 345-56.(レベルⅥ)
11)Kiyohara Y, Yamazaki N, Kishi A. Erlotinib-related skin toxicities: treatment strategies in patients with metastatic non-small cell lung cancer. J Am Acad Dermatol. 2013; 69(3): 463-72.(レベルⅥ)
12)Fischer A, Rosen AC, Ensslin CJ, Wu S, Lacouture ME. Pruritus to anticancer agents targeting the EGFR, BRAF, and CTLA-4. Dermatol Ther. 2013; 26(2): 135-48(レベルⅥ)
13)Lacouture ME, Anadkat MJ, Bensadoun RJ, et al; MASCC Skin Toxicity Study Group. Clinical practice guidelines for the prevention and treatment of EGFR inhibitor-associated dermatologic toxicities. Support Care Cancer. 2011; 19(8): 1079-95.(レベルⅥ)
14)Porzio G, Aielli F, Verna L, et al. Efficacy of pregabalin in the management of cetuximab-related itch. J Pain Symptom Manage. 2006; 32(5): 397-8.(レベルⅤ)
15)Santini D, Vincenzi B, Guida FM, et al. Aprepitant for management of severe pruritus related to biological cancer treatments: a pilot study. Lancet Oncol. 2012; 13(10): 1020-4.(レベルⅤ)
 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す