神経筋疾患・脊髄損傷の呼吸リハビリテーションガイドライン
本文は外部サイト(PDF)でご覧ください。
監修日本リハビリテーション医学会
編集
日本リハビリテーション医学会 診療ガイドライン委員会
日本リハビリテーション医学会 神経筋疾患・脊髄損傷の呼吸リハビリテーションガイドライン策定委員会
発行年月日
2014年6月10日
発行
金原出版
※このガイドラインは、日本リハビリテーション医学会,
金原出版より許可を得て掲載しています。
金原出版より許可を得て掲載しています。
目次 | |
はじめに | |
作成委員一覧 | |
本ガイドラインについて | |
資料1│関連用語・略語一覧 | |
◆ 総 論 | |
1.適応となる疾患 | |
2.呼吸機能障害と病理 | |
3.患者評価 | |
3−1│症状と徴候 | |
3−2│呼吸機能検査 | |
1 必要とされる検査 | |
2 検査時期 | |
3 各指標の測定の実際 | |
4.呼吸リハビリテ−ションとして行われるべき介入 | |
4−1│肺のコンプライアンスの維持 | |
4−2│舌咽呼吸(GPB) | |
4−3│肺拡張、気道クリアランス | |
1 徒手による咳介助と機械による咳介助(MI-E) | |
2 肺内パ−カッションベンチレ−タ(IPV) | |
3 高頻度胸壁振動(HFCWO) | |
4 陽・陰圧体外式人工呼吸器(BCV) | |
5 呼吸筋トレ−ニング | |
4−4│非侵襲的陽圧換気療法(NPPV) | |
1 導入にあたって | |
2 機 器 | |
3 陽圧換気補助機器の設定条件 | |
4 NPPVの導入 | |
5 NPPV施行中の対応 | |
6 NPPVの長期管理 | |
7 NPPVの離脱 | |
8 SpO2モニタによるフィ−ドバック・プロトコル | |
9 上気道炎など急性呼吸不全増悪の治療 | |
10 術前術後の管理 | |
11 気管挿管と抜管 | |
付│体外式人工呼吸器 | |
1 体外式陰圧人工呼吸器 | |
2 間欠的腹部圧迫人工呼吸(IAPV) | |
3 横隔膜ペ−シング | |
5.気管切開と気管吸引 | |
5−1│気管切開 | |
5−2│気管吸引 | |
1 気管吸引の適応と手技 | |
2 気管切開チュ−ブを介してのMI-Eの使用 | |
6.栄 養 | |
6−1│栄養管理 | |
6−2│嚥下障害 | |
7.心理・社会・教育 | |
7−1│患者・家族への心理・社会的な問題について | |
7−2│患者・家族・介護者への教育(療養指導)に含まれる内容 | |
7−3│退院支援に含まれる内容 | |
7−4│社会参加(外出含む)・就学・就労に必要な準備 | |
◆ 各 論 | |
1.脊髄性筋萎縮症(SMA) | |
2.筋ジストロフィ− | |
2−1 デュシェンヌ型筋ジストロフィ−(DMD) | |
2−2 ベッカ−型筋ジストロフィ−(BMD) | |
2−3 肢帯型筋ジストロフィ− | |
2−4 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィ− | |
2−5 エメリ・ドレフュス(Emery-Dreifuss)型筋ジストロフィ− | |
2−6 先天性筋ジストロフィ− | |
2−7 筋強直性ジストロフィ−(myotonic dystrophy) | |
3.ミオパチ− | |
4.ポリオ後症候群 | |
5.筋萎縮性側索硬化症(ALS) | |
5−1 呼吸障害の評価 | |
5−2 呼吸管理 | |
5−3 終末期の対応 | |
6.急性発症する神経筋疾患 | |
6−1 ギランバレ−症候群(GBS) | |
6−2 重症筋無力症クリ−ゼ | |
7.遺伝性ニュ−ロパチ− | |
8.脊髄損傷 | |
8−1 呼吸機能障害と病理 | |
8−2 急性期の呼吸機能障害 | |
8−3 気管切開 | |
8−4 脊髄損傷における人工呼吸管理方法 | |
8−5 非侵襲的陽圧換気療法(NPPV) | |
8−6 人工呼吸器離脱 | |
9.その他の疾患 | |
9−1 先天性重症筋無力症 | |
9−2 ライソゾ−ム病 | |
資料2│呼吸機能障害に関する公的援助 | |
索 引 | |
このページの先頭へ |