(旧版)女性下部尿路症状診療ガイドライン

 
6 治療
Clinical Question
CQ 12
腹圧性尿失禁手術後の排尿困難に対して,どう対処するか ?
要約
術直後の排尿困難に対しては保存的に経過観察を行い,麻酔下にテープ引き下げ操作をする選択肢もある。排尿困難が持続する症例では,テープを切断することにより症状が改善するが,腹圧性尿失禁の再発リスクを含めた十分なインフォームドコンセントが必要である(レベル3)。
推奨グレードC1
Voiding dysfunction(排尿障害),anti-incontinence surgery(尿失禁手術),tension-freevaginal tape(TVT),transobturator tape(TOT),treatment(治療)をキーワードとして組み合わせて検索し153 編の論文を得た。そのうち7 編の論文を引用した。
腹圧性尿失禁に対する中部尿道スリング手術後の下部尿路症状出現の頻度は5〜20% であり,尿閉や排出障害などの排尿症状だけでなく,頻尿,尿意切迫感などの蓄尿症状も少なくない1)(III)。
中部尿道スリング手術後の排尿困難に対する治療として,術直後は創部の浮腫,疼痛などの直接的な手術の影響を考慮し,間欠導尿にて経過を観察すると,約80%で改善する2,3)(III)。一方,術後2週間以内に麻酔下に創を切開し,テープを引き下げることにより,排尿困難が速やかに改善し,尿失禁の再発をみなかったという報告もある4)(V)。
排尿困難が持続する場合に対して,テープ切断を含む種々の尿道剥離が行われているが,そのレビューによると,成功率は74% で腹圧性尿失禁の再発率は6% である5)(II)。なお,テープ切断のタイミングに関しては十分なエビデンスはないが,より早期がよいとする論文がいくつかある。Leng らによると,尿道剥離術後に下部尿路症状が消失した群と残存した群とでそのタイミングを比較したところ,前者は9.0±10.1カ月,後者は31.25±21.9カ月と有意差(p=0.01)を認めた6)(III)。
South らは,スリング切除を施行した112 例について後ろ向きコホート研究を行っている1)(III)。早期切除群(術後1年まで)74例と遅期切除群(術後1年以上)38 例で比較したところ,早期切除群では91% で改善を認めたのに対し,遅期切除群では71% と有意に早期切除群で成績がよかった(p<0.01)。Siddighi らは,尿道剥離術による蓄尿症状の改善は必ずしも良好ではないが,速やかに改善するので3カ月以上待たないほうがよいとしている7)(V)。
参考文献
1) South MMT, Wu JM, Webster GD, Weidner AC, Roelands JJ, Amundsen CL. Early vs late midline sling lysis results in greater improvement in lower urinary tract symptoms. Am J Obstet Gynecol 2009; 200: 564.e1-564.e5(III)
2) Bailey C, Matharu G. Conservative management as an initial approach for post-operative voiding dysfunction. Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol 2012; 160: 106-109(III)
3) Huwyler M, Burton C, Renganathan A, Latthe P, Robinson D, Parsons M, Cardozo L, Toozs-Hobson P. Retrospective case modelling to assess the impact of early intervention for voiding dysfunction after retropubic tape. When is it best to intervene? Int Urogynecol J 2010; 21: 823-827(III)
4) Price N, Slack A, Khong SY, Currie I, Jackson S. The benefit of early mobilisation of tension-free vaginal tape in the treatment of post-operative voiding dysfunction. Int Urogynecol J Pelvic Floor Dysfunct 2009; 20: 855-858(V)
5) Dunn JS Jr, Bent AE, Ellerkman RM, Nihira MA, Melick CF. Voiding dysfunction after surgery for stress incontinence: literature review and survey results. Int Urogynecol J Pelvic Floor Dysfunct 2004; 15: 25-31(II)
6) Leng WW, Davies BJ, Tarin T, Sweeney DD, Chancellor MB. Delayed treatment of bladder outlet obstruction after sling surgery: association with irreversible bladder dysfunction. J Urol 2004; 172: 1379-1381(III)
7) Siddighi S, Karram MM. Surgical and nonsurgical approaches to treat voiding dysfunction following antiincontinence surgery. Curr Opin Obstet Gynecol 2007; 19: 490-495(V)


 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す