精巣腫瘍診療ガイドライン 2015年版

 
 

CQ10
非セミノーマ精巣腫瘍で、精巣摘除後に腫瘍マーカーの高値が持続する場合(臨床病期 IS 期、cIS)、どのような治療が勧められるか?

推奨グレードC1 BEP 療法 3 コースまたは EP 療法 4 コースを行うことが推奨される。


解説
   臨床病期 IS 期(cIS)は、日本泌尿器科学会病期分類ではⅢ0 期と分類される。Stage I非セミノーマ精巣腫瘍(NSGCT)においては、精巣摘除後は腫瘍マーカーが半減期に沿って下降するが、正常値となるまで注意深く観察することが重要である。精巣摘除後に腫瘍マーカーが上昇してくる cIS 症例は、画像所見が陰性でも残存病変があると考えられる。cIS 症例に対しては当初、後腹膜リンパ節郭清術(RPLND)が試みられた1-2)。しかし、術後に37-100%と高率に全身性再発が認めたことから、cIS を全身性病変ととらえ、BEP 療法 3 コースまたは EP 療法 4 コースを行うことが推奨されている1-4)。最近では、EP 療法 3 コースでも同様に優れた成績と有害事象の軽減が報告されている3)
   cIS 症例の化学療法単独の治癒率は 71-75%と報告された1,2,4)。化学療法後のほとんどの再発は後腹膜腔に見られる。Indiana 大学のグループは、cIS の 24 例中 8 例(33%)に奇形腫が存在したと報告している4)。cIS に対する治療推奨の根拠となった報告の多くは 1990 年代の論文であり、症例数も少なく、エビデンスレベルも高くない。最近、画像診断の進歩などから、RPLND の意義を見直す報告も出ている。Harvard Medical School のグループは、cIS の 24 例に一次治療として RPLND を施行し、化学療法先行例と同等の成績を報告している5)。多くの症例で化学療法を省略できるだけでなく、経過観察時の CT 検査の被曝を減らすメリットも指摘している。一次治療としての RPLND はまだ研究段階であり、経験豊かな施設で症例を選んで行うことが望ましい。


文献
1) Davis BE, Herr HW, Fair WR, et al.:The management of patients with nonseminomatous germ cell tumors of the testis with serologic disease only after orchiectomy. J Urol. 1994;152:111-4.(IVb)
2) Saxman SB, Nichols CR, Foster RS, et al. The management of patients with clinical stageI non-seminomatous testicular tumors and persistently elevated serologic markers. J Urol. 1996;155:587-9.(IVb)
3) Mezvrishvili Z, Managadze L. Three cycles of etoposide and cisplatin chemotherapy in clinical stage IS nonseminomatous testicular cancer. Int Urol Nephrol. 2006;38:621-4.(IVb)
4) Dash A, Carver BS, Stasi J, et al.:The indication for postchemotherapy lymph node dissection in clinical stage IS nonseminomatous germ cell tumor. Cancer. 2008;112:800-5.(IVb)
5) Williams SB, Steele GS, Richie JP. Primary retroperitoneal lymph node dissection in patients with clinical stage IS testis cancer. J Urol. 2009;182:2716-20.(IVb)

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す