(旧版)線維筋痛症診療ガイドライン 2011

 
 
5章 治療
3.精神科的アプローチによる治療の導入

4.線維筋痛症と精神疾患の合併という考え方
arrow 臨床現場において,精神科医以外が線維筋痛症を診療して精神科的な関与が必要であると判断し精神科に紹介しても,精神科の受診を拒否する患者が少なくない。この理由は様々であるが,精神疾患への偏見があり,そのように思われたくないということが最も大きなものとなっている。そのときに,線維筋痛症という病名がついていることにより,「線維筋痛症なのだから,線維筋痛症の専門医に診てもらっているわけなので精神科にかかる必要はない」と主張することが多い。
arrow ここで最初の診断・鑑別の問題に戻るわけであるが,これは考え方として最初の①に当たる。すなわち,線維筋痛症の専門医が精神疾患についても十分な診断・治療ができる場合はこれでよいが,そうでない大部分の場合において精神科的な治療を患者に導入することができない。また,最初の③の場合というのは,線維筋痛症をよく知らない一般の医師が線維筋痛症患者を診察した場合に,よく起こることであると思われる。線維筋痛症と診断し,治療をすることで改善するものを,よくわからないから精神科に行きなさいと言われる。実際に精神科的な関与が最も重要である線維筋痛症患者はそれでよいわけであるが,筋緊張亢進型や腱付着部炎型の線維筋痛症について,精神科医が適切な治療をすることはできない。
arrow このような現状においては,②の合併という考え方で治療にあたることが,最も治療構造の構築にはよいものと思われる。合併であれば,それぞれの専門家がその専門領域の知識を活かして治療を行うことができ,線維筋痛症患者が最も利益を受けることが可能であると思われる。医学的には,このような考え方が正しいかどうかは異論があると思われるが,実地臨床として一人の線維筋痛症の専門医が様々な診療科において一人前の医師となるにはまだまだ長い時間がかかると思われるので,今いる医師が目の前の患者のためにできることとして,②の合併という考え方が最もよいと思われる。

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す