(旧版)線維筋痛症診療ガイドライン 2011
4章 鑑別診断
4.線維筋痛症と神経内科的疾患の鑑別
4.線維筋痛症と神経内科的疾患の鑑別
3.多発性硬化症(multiple sclerosis:MS)
1)概要 | |||||||
![]() |
多発性硬化症は,中枢神経白質を侵す炎症性脱髄性疾患で,原因は不明である。中枢神経白質の障害に基づく様々な症状が多発性に出現し(空間的多発),またこれらの症状は再発・寛解を繰り返す(時間的多発)のが特徴である。比較的若い成人(32±13歳)に好発し,男女比は約1:3である。症状は,視力障害,運動麻痺,感覚障害を主徴とし,時に精神症状や膀胱直腸障害を呈する。
|
||||||
![]() |
診断は,MSに特徴的な空間的,時間的多発性神経症状の出現と下記の検査所見により診断する。
|
||||||
2)鑑別のポイント | |||||||
![]() |
MS患者は,神経症状が神経解剖学的に説明できる部位に限局して認められる点が大きな違いである。筆者は,MSに続発した線維筋痛症患者を診療しているが,出現した症状がMS由来であるのか,線維筋痛症由来であるのかの判断に慎重さを要するので,そのような症例は,神経内科の主治医との密接な連携が必要である。 |