(旧版)科学的根拠に基づく「快適な妊娠出産のためのガイドライン」

 
Research Question

 
RQ2 分娩期に医療者以外の付添い(立会い)がいるか

議論・推奨への理由(安全面を含めたディスカッション)

日本では文化的に男性が分娩に立ち会う事ができるが、産婦である女性の半数、夫を含む立会うべき人の1割が分娩立会いを希望していないことが特徴であろう。しかし、医療側の都合で立会い分娩をできなかった産婦では分娩時のケアに満足した割合は、全体で58%に対し、44%と低かった。
臨床結果に関しては、付添いや分娩立会いによって異常が少なく正常に経過したとは単純に解釈はできない。異常が無いため付添いや分娩立会いが可能となり、医療介入が少なかったと推測される。しかし、夫による付添いや立会分娩では体位や産痛緩和、早期接触・授乳などの助産ケアが多く提供され、鎮痛剤の使用など医療介入が少ない出産環境の指標となり得る可能性を示唆している。分娩中の女性が独りになることなく精神的な安定(Doula効果)をもたらすことで出産に対して積極的かつ前向きになり、その結果、産婦の希望による帝王切開術が減少し、自然分娩が増加することも考えられる。
従って、産婦と夫や家族が希望すれば、どの施設においても立ち会い分娩を受け入れ、心身共に安楽で満足な出産を母子で迎えられるよう支援するべきである。その結果、母子接触・早期授乳、1か月時の母乳哺育率にも有益である。


リサーチクエスチョン一覧へ戻る

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す