(旧版)大腸癌治療ガイドライン

 
II.治療法の種類と治療方針の解説

 
1.Stage 0〜Stage III大腸癌の治療方針
2)手術治療
大腸癌手術におけるリンパ節郭清度は,術前画像診断あるいは術中所見による腫瘍の壁深達度およびリンパ節転移度から決定する。
術前・術中診断でリンパ節転移を疑った場合はD3郭清を行う。
リンパ節転移を認めない場合,壁深達度に応じてリンパ節郭清を行う(表210)
pM癌は通常リンパ節転移はないためリンパ節郭清の必要はないが,術前深達度診断の精度の問題もあり,D1郭清を行ってもよい。
pSM癌では約10%のリンパ節転移があり,ほとんどが2群のリンパ節転移までであるため,D2郭清が推奨される。
pMP癌ではD2郭清で十分と考えるが,2群リンパ節転移・3群リンパ節転移が少なからずあることから,D3郭清を行ってもよい。
結腸癌での腸管切離距離は腫瘍から10cmで十分である。
直腸癌では,肛門側直腸間膜をRS癌とRa癌では3cm,Rb癌では2cm切除することが望ましい。

〔直腸局所切除〕
第2Houston弁(腹膜反転部)より肛門側にあるcM癌,cSM癌(軽度浸潤)が対象となる。
直腸局所切除のアプローチ法は経肛門的,経括約筋的,傍仙骨的に分類される11)
経肛門的切除には,従来法,経肛門的内視鏡下切除術(TEM:transanal endoscopic microsurgery)がある12)
TEMでは,従来法より口側の病変も切除することが可能である。
〔自律神経温存術〕
直腸癌手術に関連した自律神経系は,腰内臓神経,上下腹神経叢,下腹神経,骨盤内臓神経,骨盤神経叢がある。
排尿機能,性機能温存のため自律神経の温存に努める。
〔腹腔鏡手術〕
外科治療法の一つである。
腹腔鏡手術は結腸癌およびRS癌のうちStage 0およびStage Iに適応される。

 
表2 部位別,深達度別リンパ節転移頻度
表2 部位別,深達度別リンパ節転移頻度
(大腸癌研究会・大腸癌全国登録 1995〜1998年度症例)
大腸癌取扱い規約第6版による

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す