有効性評価に基づく肺がん検診ガイドライン

 
添付書類4:肺がん検診のエビデンステーブル

 
喀痰細胞診に関する検査精度
No 著者 発表年 検診方法 対象数 対象集団の特性 対象集団の
設定条件
評価指標 評価指標の把握 結果
36 Tockman MS 1985 X群は胸部X線2方向年に1回、XC群はそれに加えて4ヶ月に1回の喀痰細胞診、期間は5-7年、総観察期間は平均約5.5年 XC群5,226人
X群5,161人
X群は1.7%黒人が多い(有意差あり)
45歳以上、男性、1日20本以上の喫煙 86%が白人、13%が黒人、他が1%。13%がアスベスト被爆歴あり、34%が咳あり。国内統計に比して約2倍の肺癌死亡率 感度・特異度 手紙調査
中央判定
アンケート調査
胸部X線検査の感度50%、特異度99%、喀痰細胞診の感度25%、特異度100%、併用法(いずれか)の感度67%、特異度99%
48 佐藤雅美 1994 喀痰細胞診 4,718人 喫煙指数600以上の50歳以上の男女または受診時の3ヶ月以内に血痰のあった40歳以上の男女 1986-87年に宮城県中部の12市町村で実施された肺がん検診 感度・特異度 がん登録 4,718人のうち要精検者は16人(0.34%)、検診発見がんは7人。その後12ヶ月以内に6人が肺がんと診断。
次年度の検診で発見された肺がん症例は5人。
検診受診後1年以内に発見された症例を偽陰性とすると(村上の定義)、感度53.8%、特異度99.8%。検診受診後1年以内に発見された症例と次年度の集検で発見された症例を偽陰性とすると(久道の定義)、感度38.9%、特異度99.8%。
組織型を肺扁平上皮がんに限定すると、村上の定義で感度77.8%、特異度99.8%、久道の定義で感度70.0%、特異度99.8%。肺門部扁平上皮がんに限定すると、村上の定義で感度87.5%、特異度99.8%、久道の定義で感度71.4%、特異度99.8%。

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す