有効性評価に基づく肺がん検診ガイドライン

 
IV.結果

 
2. 検診方法の証拠

1)非高危険群に対する胸部X線検査、及び高危険群に対する胸部X線検査と喀痰細胞診併用法
間接的証拠

追跡法による胸部X線検査の感度・特異度に関する報告は少なく、ほとんどが日本での研究であり、評価期間も12ヶ月あるいは13ヶ月とした場合に限られている(表9)。数少ない報告の中でも、胸部X線検査が直接撮影なのか、それとも間接撮影の70mmなのか100mmなのか、喀痰細胞診も評価に加えるか否か、などの点で様々である。また偽陰性例の定義が統一されていないため、その意味するものはそれぞれに異なるが、報告された数値は、感度は63-88%、特異度は95-99%に分布しており、直接撮影・間接撮影で大きな差はない36),41),42),43),44),45),46),47)。喀痰細胞診の感度・特異度に関する報告はわずかで、感度25-78%、特異度99%台と報告されており36),48)、感度の差は胸部X線検査よりも著しい。
発見後の予後を見ると、検診発見がんは外来発見がんに比して早期がんの割合が多く、生存率も有意に高い。肺がん死亡による5年生存率は検診発見例が38.8-55%、検診外発見例が15-17.8%であり、両群に有意な差を認めている46),49),50)



表9 胸部X線検査、高危険群に対する喀痰細胞診、及びその併用法に関する感度・特異度
報告者 報告年 文献No 地区・研究 検診種別 検診法 X線撮影方法 対象 延受診者数 癌が存在すると仮定した期間 感度 特異度
Tockmanら 1985 36 JHLP RCTの検診群 XP+喀痰 直接撮影 45歳以上、男性、高喫煙者 5,202 記載不明瞭 67.2% 98.5%
          XP 直接撮影 45歳以上、男性、高喫煙者 5,202 記載不明瞭 49.7% 98.6%
Sobueら 1991 41 Osaka 集団検診 XP+喀痰 主に100mm間接 40歳以上、男女 33,599 久道の定義 71.6% 95.3%
Sodaら 1993 42 Nagasaki 集団検診 XP+喀痰 100mm間接 40歳以上、男女 205,401 診断の1年前 70.4% 99.6%
成毛ら 1994 43 全国 集団検診 XP+喀痰 不詳 40歳以上、男女 314,198 診断の1年前 66.7%
佐川ら 1994 44 宮城県 集団検診 XP+喀痰 70または100mm間接 40歳以上、男女、高喫煙者 4,718 診断の1年前 75.0% 97.0%
                  久道の定義 64.3% 97.0%
田中ら 1996 45 茅ヶ崎市 個別検診 XP+喀痰 直接撮影 40歳以上、男女 5,156 診断の1年前 63.6% 94.7%
塚田ら 2000 46 新潟県 集団検診 XP+喀痰 間接撮影 40歳以上、男女 診断の1年前、肺癌例のみ検討 70.2%
西井ら 2004 47 岡山県 集団検診 XP+喀痰 100mm間接 40歳以上、男女 34,272 診断の1年前 88.0% 97.5%
                  久道の定義 75.9% 97.5%
Tockmanら 1985 36 JHLP RCTの検診群 喀痰 45歳以上、男性、高喫煙者 5,202 記載不明瞭 25.0% 99.9%
佐藤ら 1994 48 宮城県 集団検診 喀痰 40歳以上、男女、高喫煙者 4,718 診断の1年前 53.8% 99.8%
  (扁平上皮癌のみに限定) 77.8% 99.8%
  久道の定義 38.9% 99.8%
  (扁平上皮癌のみに限定) 70.0% 99.8%
久道の定義:検診外発見群は診断前1年間存在していたと仮定、検診発見群は1年前の検診時から存在していたと仮定して算出する方法

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す