有効性評価に基づく大腸がん検診ガイドライン
添付書類:エビデンステーブル
便潜血検査化学法:直接的証拠(無作為化比較対照試験、メタ・アナリシス)
文献 | 方法 | 著者 | 発表年 | AF | 研究方法 | 検診方法 | 対象数 | 対象集団の特性 | 評価指標 | 評価指標の把握 | 結果 | 不利益 |
17 | 化学法 | MandelJS | 1999 | 1 | 無作為化比較対照試験 | 便潜血検査化学法(逐年検診・隔年検診)連続した3日間の各2検体を提出 | 検診群 (逐年群:15,570人 隔年群:15,587人) 非検診群15,394人 |
米国ミネソタ州ボランティア(1976-1978年に参加) 50-80歳の男女(大腸がん、家族性ポリポーシス、潰瘍性大腸炎既往者、寝たきりの者、障害者を除く) | 大腸がん死亡率 | 参加者への年に1回の手紙、電話で大腸がん罹患状況を把握。死亡例は外部の委員会で診療録から死因の決定。死因の判明率は各群で99%。フォローアップ期間:18年間 | 大腸がん死亡は、隔年受診群で0.79(95%CI,0.62-0.97)、逐年群では0.67(95%CI,0.51-0.83) | 12,246人の大腸ファイバーで、4人の穿孔と11人の重大な出血が観察され、それぞれ4人と3人に手術が行われた。 |
18 | 化学法 | Scholefield JH | 2002 | 1 | 無作為化比較対照試験 | 便潜血検査化学法(隔年) | 検診群76,224人 非検診群76,079人 |
英国NottighamFamily Health Service Authorityおよび診療登録により把握 45-74歳の男女(重篤な疾病を有する者、過去5年以内に大腸がんに罹患した者を除く) | 大腸がん罹患率、死亡率、全死因による死亡率 | 診療録、NHSの記録により把握フォローアップ期間 11.7年(8.4-18.4年) | 性・年齢を調整した大腸がんの患率比0.99(95%CI, 0.92-1.07)死亡率比0.87(95%CI, 0.78-0.97)全死因の死亡率比1.00(95%CI, 0.99-1.02) | 大腸内視鏡検査の偶発症、不安による自殺、虚血性心疾患の過剰死亡は認められなかった |
19 | 化学法 | Jorgensen OD | 2002 | 1 | 無作為化比較対照試験 | 便潜血検査化学法(隔年) | 検診群30,967人 非検診群30,966人 |
デンマークFunen郡住民登録より対象者を把握 45-75歳の男女(大腸がん既往者、大腸腺腫既往者、がんの遠隔転移を除く) | 大腸がん死亡率 | 死亡診断書は公的機関から把握。大腸がん・腺腫の発生状況は、Funen Country DatabaseとDanish Cancer Registryにより把握。大腸がん死亡は、独立委員会により判定。フォローアップ期間 :1985-98年の13年間 | 大腸がん死亡率は、対照群に比べて検診群で0.82倍(95%CI, 0.69-0.97)に減少。死亡減少効果は、遠位大腸(0.92)よりも、近位大腸(proximal to sigmoid colon; 0.72)で大。性・年齢で効果に差はなし。初回検診受診者では、対照群に比べてその後の大腸がん死亡が0.70倍(95%CI, 0.58-0.85)に減少。 | 全死因死亡率は両群で差なし大腸内視鏡による死亡は検診群で観察されず。 |
20 | 化学法 | Towler B | 1998 | 1 | meta-analysis | 便潜血検査化学法(unhydrated 4件、rehydrated 2件)。New York trialはこれに加えてsigmoidscopyを全員に実施。検診間隔は、1-2年に1回。 | 無作為化比較対照試験 4人 無作為割付なしの比較対照試験 2人 |
Nottingham、Funen、Gothenburg trialsは、地域住民を対象者に設定。Minnesota、New Yorkは、志願者。これらは、個人単位のランダム割付。Burgundyは地域における集団単位のランダム割付。 | 大腸がん死亡率 | 4つのRCTの成績を用いてmeta-analysisを行うと、大腸がん死亡減少効果は0.84(95%CI,0.77-0.93) | FOBTはPPVが低く、不要な精密検査が多い そのため全大腸内視鏡の件数が増加し、出血や穿孔など事故を招く可能性がある |