検査方法 |
推奨 |
表 現 |
便潜血検査化学法 |
A |
死亡率減少効果を示す十分な証拠があるので、対策型及び任意型検診として、便潜血検査化学法による大腸がん検診を実施することを強く勧める。 |
便潜血検査免疫法 |
A |
死亡率減少効果を示す十分な証拠があるので、対策型及び任意型検診として、便潜血検査免疫法による大腸がん検診を実施することを強く勧める。便潜血検査化学法に比べて、感度が優れている点、受診者の食事・薬剤制限を必要としない点から、化学法より免疫法を選択することが望ましい。 |
S状結腸鏡検査 |
C |
死亡率減少効果を示す十分な証拠があるが、内視鏡到達範囲外についての死亡率減少効果は期待できない可能性が高い。一方、検査に伴う不利益は、小さいとは言い切れないため、対策型検診として実施することは勧められない。任意型検診として実施する場合には、安全性を確保すると共に、到達範囲外の死亡率減少効果は不明なことや、前投薬、検査による不利益について十分説明する必要がある。 |
S状結腸鏡検査と便潜血検査化学法の併用法 |
C |
S状結腸鏡検査と便潜血検査化学法、個々の検査については、死亡率減少効果を示す十分な証拠があるが、各々単独の検診と比較して両検査を併用することにより死亡率減少効果がどの程度増分されるかは定かではない。一方、検査に伴う不利益は、小さいとは言い切れないため、対策型検診として実施することは勧められない。任意型検診として実施する場合には、安全性を確保すると共に、前投薬、検査による不利益について十分説明する必要がある。 |
全大腸内視鏡検査 |
C |
死亡率減少効果を示す相応の証拠があるが、検査に伴う不利益が無視できないため、対策型検診として実施することは勧められない。任意型検診として実施する場合には、全大腸内視鏡検査に伴う、前処置、前投薬、検査による不利益を事前に十分説明することが必要である。その実施は、事前の説明が可能なこと、さらに緊急時の対応可能な施設に限定される。 |
注腸X線検査 |
C |
死亡率減少効果を示す相応の証拠があるが、検査に伴う不利益が無視できないため、対策型検診として実施することは勧められない。任意型検診として実施する場合には、注腸X線検査に伴う、前処置、前投薬、検査による不利益を事前に十分説明することが必要である。その実施は、事前の説明が可能なこと、さらに緊急時の対応可能な施設に限定される。 |
直腸指診 |
D |
死亡率減少効果がないことを示す証拠があるため、実施することは勧められない。 |