(旧版)科学的根拠に基づく急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドライン

 
 
第X章 急性胆嚢炎 -基本的治療-


2. 細菌学的検索と抗菌薬
Q94. 基本的な投与法,投与量,投与経路は?

full doseの抗菌薬を静注投与することが原則である。(推奨度A)

ただし肝腎機能低下時には投与量を減量する必要がある。
セフェム系,ペニシリン系,アミノグリコシド系,カルバペネム系抗菌薬の多くは腎排泄のため,腎障害時には用量を減量する。 「サンフォード感染症治療ガイド2005」32) では,以下の如く提示されている。
成人男性の推定量(女性は×0.85)  
   =腎機能正常者の投与量の%  
   =(140-年齢)(kg単位の理想体重)/(72)(血清クレアチニンmg/dl)
  男性の理想体重:50.0kg+0.91kg/cm(150cm以上)
  女性の理想体重:45.5kg+0.91kg/cm(150cm以上)
セフトリアキソンやシプロフロキサシン等は,腎不全時の用量調整が不要であるが,肝機能障害に胆汁排泄が減少,血中半減期が延長し薬効が増強する可能性があり,投与量の調整が必要となる32)。 各薬剤添付の使用方法を十分確認することが重要である。

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す