(旧版)科学的根拠に基づく急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドライン
第IX章 急性胆管炎 -診断基準と重症度判定-
4. 画像診断
1)超音波検査(体外式)
Q73. 急性胆嚢炎の重症度判定においてはどのような超音波所見に着目すべきか?
超音波検査による急性胆嚢炎の重症度判定においては,胆嚢周囲膿瘍,肝膿瘍,胆嚢周囲低エコー域,胆嚢内腔の膜様構造,胆嚢壁の不整な肥厚,胆嚢壁の断裂像に着目する。
急性胆嚢炎の超音波所見を1度(走査時圧痛,胆嚢腫大,胆嚢壁肥厚),2度(1度の所見に加えてsonolucent layer,胆嚢内debris,胆嚢床型あるいは胆嚢壁内型胆嚢周囲膿瘍を認める。),3度(1・2度の所見に加えて腹腔内型胆嚢周囲膿瘍,液体貯留,胆管所見,肝膿瘍を認める。)の3群に分ける報告があり,臨床的重症度およびAPACHEⅡscoreとの間に強い関連がある(レベル4)40)。 また急性胆嚢炎の重症群(壊疽性および周囲臓器との高度癒着例)に特異的な超音波所見として胆嚢周囲低エコー域の存在があげられている(感度39%,特異度87%,accuracy70%)(レベル4)41)。
胆嚢壁の壊死や穿孔の診断は,重症度判定上重要である。 胆嚢壁の壊死(壊疽性胆嚢炎)の診断に有用な超音波所見としては,胆嚢内腔の膜様構造と,胆嚢壁の不整な肥厚があげられる。 胆嚢内腔の膜様構造は32%,胆嚢壁の不整な肥厚は47%にみられ,両者ともみられたのは21%,これらのいずれかの所見がみられるのは58%である(レベル4)42)。 胆嚢壁の穿孔の診断に有用な超音波所見としては,高度の壁肥厚と,胆嚢壁の断裂像があげられる。 穿孔例においてやや壁肥厚の程度が強い(3~20mm,平均7mm,非穿孔例では2~13mm,平均5mm)(レベル4)43)。 胆嚢壁の断裂像は,超音波検査で70%,CTで78%に描出されている(レベル4)44)。
写真7 急性胆嚢炎の特徴的な超音波像 | |
![]() |
a. 胆嚢壁肥厚(矢印) |
![]() |
b. 胆嚢頚部の結石(A),胆嚢頚部壁肥厚(B) |
![]() |
c. 胆嚢内デブリエコー(矢印) |
GB:胆嚢,AS:音響陰影 |