(旧版)科学的根拠に基づく急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドライン

 
 
第III章 定義・病態と疫学


2. 成因,発生頻度
Q3. ERCP後急性胆道炎の発生頻度は?

急性胆管炎:0.5〜1.7%
急性胆嚢炎:0.2〜0.5%

内視鏡的逆行性膵胆管造影法(ERCP:endoscopic retrograde cholangiopancreatography)後の合併症の頻度は,報告年や合併症の定義により異なるが0.8%〜12.1%であり(レベル1b-4) 25,26,27,28,29,30,31,32,33),ERCP後の全体的な死亡率は0.5〜1.5%と報告されている(レベル4)28)。 最も多い合併症は急性膵炎であるが,その大半は軽症から中等症である。表3に,ERCPによる各種合併症の頻度と報告を示す。
ERCP後,急性胆嚢炎・胆管炎の発生頻度は,表3に示すように胆管炎0.5〜1.7%,胆嚢炎0.2〜0.5%である25,26,27,28,29)。 診断を目的に行われるERCPと,治療の手段として行われるERCPでは,合併症に差があり,治療的ERCPで胆管炎の発生頻度とともに,全合併症の発生頻度が高い傾向にある27,28,29,30)

表3 ERCPによる合併症の報告
  
報告者 報告年 対象 症例数 全体 急性膵炎
(全て)
急性膵炎
(重症)
急性
胆嚢炎
胆管炎 疼痛 発熱
Vandervoort25) 2002 診断的・治療的
ERCP
1,223 11.2% 7.2% 0.5% 1.5% 0.7% 0.3% 1.6%
Freeman26) 1996 ERCP+EST* 2347 9.8% 5.4% 0.4% 0% 1.0%    
Lenriot27) 1993 診断的ERCP 407 3.6%
(0.96%)
1.5%
(0.2%)
  3% 1.5%
(0.5%)
   
Lenriot27) 1993 ERCP+EST 257 12.1%
(3.9%)
1.6%
(0.7%)
  3% 5.4%
(0.8%)
   
Benchimol28) 1992 診断的・治療的
ERCP
3,226 0.9%
(0.2%)
0.1%   3% 0.5%    
Cotton29) 1991 ERCP+EST 7729   1.9%   24% 1.7%   
Reiertsen30) 1987 診断的ERCP 7,314 0.18%
(0.04%)
    3      
Reiertsen30) 1987 治療的ERCP 1,930 0.85%
(0.05%)
    0%      
Roszler31) 1985   140 - 12.8% - - - - -
Escourrou32) 1984 EST 407 7%
(1.5%)
    -      
Bilbao33) 1976   10,435 3%
(0.2%)
    -      
(  )内は死亡率,EST:endoscopic sphincterotomy


近年,手技の普及と術者の技術向上に伴い,ERCP後の合併症は減少しているが,急性胆嚢炎の発生率は変わらず,その発生は予測不可である(レベル4)27)

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す