(旧版)高血圧治療ガイドライン2009
第11章 特殊条件下高血圧の治療
POINT 11c |
【一過性血圧上昇】
- 過去の血圧の程度を聴取し,一過性の高度の血圧上昇例で進行性の臓器障害がみられない場合は,褐色細胞腫を除いて緊急降圧の対象にはならない。
- 高度の血圧上昇が持続すれば,中間持続型のCa拮抗薬やACE阻害薬などを内服させる。
- 十分な問診により精神的要素が考えられれば,必要に応じてメンタルヘルスケアの専門医に紹介する。
3.一過性の血圧上昇
進行性あるいは慢性の臓器障害がなく,一過性の著明な血圧上昇の例(表11-5)は,褐色細胞腫を除き緊急降圧の対象ではない。高齢者で圧反射機構の障害のある者では血圧変動が大きく,血圧が180-200/110-120mmHg以上になることがある。このような例でニフェジピンカプセル内容物の投与が行われることがあるが,急速・過剰降圧によって脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす可能性があるため,避けるべきである。疼痛や尿閉などの血圧上昇の原因があれば取り除き,繰り返しの測定でも高い場合は,中間持続型(1日2回投与)のCa拮抗薬やACE阻害薬などを内服させる。正常者に過換気をさせると血圧が低下するのに対して,不安に伴う過換気では血圧が上昇する705)。特に,多くの降圧薬に対して非特異的な耐性を示し不安を有する高血圧者や,パニック発作を経験した者で生じやすい。過換気に対する処置で血圧は低下するが,精神的アプローチを考慮すべき症例もみられる。パニック障害は突然,動悸,呼吸困難,胸痛,めまい,吐き気・腹痛など多様な身体症状が出現し,激しい不安に襲われる発作(パニック発作)を繰り返す疾患であり,過換気や交感神経の緊張によって一過性の血圧上昇をきたす。専門的な診断と治療が必要である。
「偽性褐色細胞腫」として,発作性に頭痛,胸痛,めまい,悪心,動悸,潮紅,発汗などの身体症状と,多くは200/110mmHgを超える高血圧を呈するが,軽度のカテコールアミン上昇のみで画像診断上も褐色細胞腫が否定された21症例(連続700例の高血圧症例中)が報告され706),その精神的背景が注目されている。発作に関連する顕在する不安や精神的ストレスは明らかではないが,過去の精神的ストレスの関与が指摘されている。発作の持続は30分から数時間,頻度は1日に1-2回から2-3か月に1回が多く,発作のないときは正常か軽度の高血圧を示すのみであった。13例はαβ遮断薬投与に加えて向精神薬,精神療法(単独で有効例あり)によってコントロールが可能となっている。これらの患者は内科を受診して褐色細胞腫疑いと診断されるが,繰り返す発作を降圧薬のみでコントロールすることは困難であり,精神的アプローチが必要なことを理解しておくべきである。
「偽性褐色細胞腫」として,発作性に頭痛,胸痛,めまい,悪心,動悸,潮紅,発汗などの身体症状と,多くは200/110mmHgを超える高血圧を呈するが,軽度のカテコールアミン上昇のみで画像診断上も褐色細胞腫が否定された21症例(連続700例の高血圧症例中)が報告され706),その精神的背景が注目されている。発作に関連する顕在する不安や精神的ストレスは明らかではないが,過去の精神的ストレスの関与が指摘されている。発作の持続は30分から数時間,頻度は1日に1-2回から2-3か月に1回が多く,発作のないときは正常か軽度の高血圧を示すのみであった。13例はαβ遮断薬投与に加えて向精神薬,精神療法(単独で有効例あり)によってコントロールが可能となっている。これらの患者は内科を受診して褐色細胞腫疑いと診断されるが,繰り返す発作を降圧薬のみでコントロールすることは困難であり,精神的アプローチが必要なことを理解しておくべきである。
表11-5.一過性に高度の血圧上昇を示す症例 |
|