(旧版)高血圧治療ガイドライン2004

 
第2章 血圧測定と臨床評価


2)血圧値の分類と危険因子の評価

b 心血管病の危険因子

高血圧は脳卒中の最も重要な危険因子であるが、心血管病全体にとっては危険因子の一つに過ぎず、高血圧患者の予後は高血圧のほかに、高血圧以外の危険因子および高血圧に基づく臓器障害の程度ならびに心血管病合併の有無が深く関与する(表2-2、表2-3)。高血圧の診療においては、本態性高血圧か二次性高血圧かの鑑別診断とともに血圧レベルと心血管病の危険因子を評価する。


表2-2 心血管病の危険因子
高血圧
喫煙
糖尿病
脂質代謝異常
(高コレステロール血症、低HDLコレステロール血症)
肥満(特に内臓肥満)
尿中微量アルブミン
高齢(男性60歳以上、女性65歳以上)
若年発症の心血管病の家族歴


表2-3 臓器障害/心血管病
脳出血・脳梗塞
無症候性脳血管障害
一過性脳虚血発作
認知機能障害
心 臓
左室肥大
狭心症・心筋梗塞
心不全
腎 臓
 蛋白尿
 腎障害・腎不全
(血清クレアチニン 男性≧1.3mg/dl 女性≧1.2mg/dl)*
血 管
動脈硬化性プラーク
頸動脈内膜-中膜壁厚>0.9mm*
 大動脈解離
閉塞性動脈疾患
眼 底
高血圧性網膜症
*2003ESH-ESCガイドラインに準拠
 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す