EBMに基づく尿失禁診療ガイドライン

 
II 尿失禁の基礎知識
尿失禁の基礎知識

4. 診断
(1) 問診

尿失禁の評価では、問診による症状の詳細や既往歴の把握が重要である。尿失禁の起こる状況や頻度・程度、また尿失禁に関与する可能性のある既往歴について十分な問診を行う必要がある。十分な問診により、70%程度の患者では尿失禁タイプの診断が得られる6)。忙しい外来では、十分な問診を行う時間がないことも多く、また必要な事項のすべてを忘れずに聴取することは難しいこともある。さらに患者側でも恥ずかしさや失念のためすべての症状を医師に伝えられないことも少なくない。そこで、聴取すべき事項を盛り込んだ、患者による自己記入式問診票(図3)を用いることは有用である。


氏 名


年 齢                      身 長               cm       体 重               kg
 
  
  


次のそれぞれの質問について、該当するものに○印をつけて下さい。
いつから尿漏れがありますか
 (     )カ月・年  前から
  
排尿回数について
 
昼間(起きている間) :        回
夜間(就寝後) :        回
  
どういう時に尿が漏れますか
 咳やくしゃみ(    )
 階段上り下り(    )
 歩く(    )
 走る(    )
 重いものをもつ(    )
 笑う(    )
 スポーツ(    )
 流水の音(水道の流れる音など)を聞く(    )
 冷たい水に触れる(    )
 知らないうちに漏れる(    )
 夜間寝ている間に漏れている(    )
 尿がしたくなると間に合わずに漏れる(    )
 性交時に漏れる(    )
 その他(    )
  
尿失禁の頻度について
 1日に1回以上(ほぼ毎日)(    )
 1週間に数回以下(    )
 1カ月に数回以下(    )
 1年に数回以下(    )
  
尿失禁の程度(どの程度が最も多いですか)
 下着がしめる程度(    )
 下着がぬれる程度(    )
 服までぬれる程度(    )

尿失禁のためにパッドなどを使用しますか
 ・毎日1枚は使用する(    )
 ・毎日2枚以上使用する(    )
 ・外出時のみ使用する(    )
 ・時々使用する(    )
 ・まったく使用しない(    )
  
月経はありますか
 ある(    )    閉経した(    )
  
出産回数は
 なし(     )
 普通分娩(     )回
 帝王切開(     )回
  
今までにかかった病気
 脳梗塞(     )
 脳出血(     )
 高血圧(     )
 糖尿病(     )
 パーキンソン病(     )
 椎間板ヘルニア(     )
 その他(     )
  
今までに受けた手術
 尿失禁の手術(     )
 子宮癌の手術(     )
 直腸癌の手術(     )
 膀胱癌の手術(     )
 その他の婦人科手術(     )
 放射線治療(     )
 その他(                                        )
図3 尿失禁問診票の例
 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す