(旧版)EBMに基づく 胃潰瘍診療ガイドライン 第2版 -H. pylori二次除菌保険適用対応-

 
第3部 胃潰瘍診療ガイドラインの作成と評価

 
3.ガイドラインの評価
2)AGREEによるガイドライン評価

ガイドラインの評価基準としてAGREE(Appraisal of Guidelines for Research and Evaluation)が登場した。AGREE5)は診療ガイドライン評価の国際的統一基準をめざして,2001年にThe AGREE Collaboration6)により作成された。その使用者として,行政官,ガイドライン作成者,その利用者などを想定している。ガイドラインの質を評価する際に,6領域,23項目について,4:強く賛成する,3:賛成する,2:反対する,1:強く反対する,の4段階で評価し,領域ごとに標準化領域スコア(%)を算出する。スコアの算出にあたっては,複数の評価者の平均値を用いることができる。各領域は独立しており,各領域のスコアを統合するスコアを用いてはならない。ガイドライン全般の評価は,それぞれの領域のスコアに基づいて,4:強く推奨される,3:推奨される(条件付きあるいは改変して),2:推奨されない,1:どちらでもない,の基準で行われる。

6領域と23項目は表5に示す。作成委員11名により本診療ガイドラインに対する評価を行った。

表5 AGREEによるガイドライン評価
1)対象と目的
1) ガイドラインの全般的目的が特異的に述べられている
2) ガイドラインの対象となる臨床的問題が特異的に述べられている
3) ガイドラインの適用が想定される患者が特異的に述べられている
2)利害関係者の参加
4) ガイドライン作成グループは関連したすべての職業グループからの参加者を含んでいる
5) 患者の見方や嗜好が調査されている
6) ガイドラインの標的となる使用者が明確に定義されている
7) ガイドラインは標的となる使用者の間で試験的に使用されている
3)作成の厳格さ
8) エビデンスの検索に系統的な方法が用いられている
9) エビデンスの選択基準が明確に述べられている
10) 勧告を作成する方法が明確に述べられている
11) 勧告を作成する際に保健上の利益,副作用,リスクが考慮されている
4)明確さと提示の方法
12) 勧告とそれを支持するエビデンスのつながりが明確である
13) ガイドラインは出版前に外部専門家によるレビューが行われている
14) ガイドライン改定の手順が述べられている
15) 勧告は特異的で不明瞭な点がない
16) 病態への対処法の異なる選択肢が明確に述べられている
17) 重要な勧告が容易にみつけられる
18) ガイドライン適用のための手段がサポートされている
5)適用可能性
19) 勧告を適用する際に問題となりうる機構上のバリアーが議論されている
20) 勧告を適用する際の想定される費用が考慮されている
21) モニタリングと監査のための主要な評価基準が提供されている
6)編集の独立性
22) ガイドライン作成は資金提供者から独立している
23) ガイドライン作成者の“利害の衝突”が記録されている

以上の各項目の評価から各領域の標準化領域スコア(%)を算出すると次のようになる。
1.対象と目的 89%
2.利害関係者の参加 52%
3.作成の厳格さ 94%
4.明確さと提示の方法 71%
5.適用可能性 56%
6.編集の独立性 61%
以上より,全体としての評価は「強く推奨される」に分類できると考える。

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す