(旧版)科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン 改訂第2版

 
6.インスリンによる治療


アブストラクトテーブル

論文コード 対象 方法 結果
1)DCCT Research Group, 1998
RCT
レベル1
米国.1型糖尿病(1,441人) 強化インスリン療法(711人)vs.従来インスリン療法(730人),6.5年間 Intensive therapyは,糖尿病性網膜症の6~12ヵ月以内の初期悪化が高頻度であったが,18ヵ月後には改善した
2)高橋良当ほか, 1998
症例研究
レベル4
日本.1型または2型糖尿病(86人) インスリンの開始・増量(67人),経口剤の開始(18人),食事療法の開始(1人) HbA1cの改善は14%→8.8%(平均2ヵ月)で,下肢・腰部痛が出現
3)DCCT Research Group, 1993
RCT
レベル1
米国.1型糖尿病(1,441人) 強化インスリン療法(711人)vs.従来インスリン療法(730人)[6.5年間] 強化インスリン療法は,1型糖尿病において糖尿病網膜症,腎症,神経障害の発症・進展の抑制に有効である
4)DCCT Research Group, 1998
RCT
レベル1
米国.1型糖尿病(1,441人) 強化インスリン療法(711人)vs.従来インスリン療法(730人)[9年間] 強化インスリン療法は,1型糖尿病において自律神経障害の進展を抑制する
5)Lawson ML et al, 1999
システマティックレビュー
レベル1
1型糖尿病(1,732人) 強化インスリン療法(861人)vs.従来インスリン療法(870人)[2年以上] 強化インスリン療法は,1型糖尿病において早期の大血管症(狭心症,心筋梗塞,血管形成術,冠動脈バイパス術),自律神経障害の進展を抑制する
6)DCCT/EDIC Study Research Group, 2005
RCT
レベル1
米国.1型糖尿病(1,441人) 強化インスリン療法(711人)vs.従来インスリン療法(730人),17年間 Intensive therapyは,1型糖尿病において大血管症(非致死性心筋梗塞,脳卒中,心血管死)のリスクを軽減させた
7)Ohkubo Y et al, 1995
RCT
レベル2
日本.2型糖尿病(110人) 強化インスリン療法(52人)vs.従来インスリン療法(50人)[6年間] 強化インスリン療法は,2型糖尿病において空腹時血糖値,HbA1c値,尿中アルブミンの改善が良好であり,細小血管合併症の発症・進展の抑制に有効である
8)UKPDS 33, 1998
RCT
レベル1
英国.2型糖尿病(3,867人) スルホニル尿素薬投与群(1,573人)vs.インスリン投与群(1,156人)vs.食事療法群(1,138人)[6年間] スルホニル尿素薬やインスリンよる厳格な血糖コントロールにより細小血管症のリスクは減少したが,大血管症は変わらなかった
9)Shichiri M et al, 2000
RCT
レベル2
日本.2型糖尿病(110人) 強化インスリン療法(55人)vs.従来インスリン療法(55人)[6年間] 強化インスリン療法は,2型糖尿病において空腹時血糖値,HbA1c値,尿中アルブミンの改善が良好であり,細小血管合併症の発症・進展の抑制に有効である
10)UKPDS 24, 1998
RCT
レベル1
英国.2型糖尿病(食事療法で血糖コントロール不良)(458人) スルホニル尿素薬投与群(231人)vs.インスリン投与群(178人)vs.メトホルミン投与群(49人)[6年間] インスリン投与群は低血糖の頻度が多く,体重増加率も大きいので経口血糖降下薬から薬物療法を開始したほうがよい
11)Feinglos MN et al, 1998
RCT
クロスオーバー試験
レベル2
米国.2型糖尿病(インスリン治療中)(37人) プラセボ併用とスルホニル尿素薬併用[前後比較,3ヵ月間] スルホニル尿素薬併用で比較的早期に空腹時血糖値が改善,24時間の平均血糖値の改善が良好であった
12)UKPDS 57, 2002
RCT
レベル1
英国.2型糖尿病(新規診断)(826人) 食事療法単独群(242人)vs.インスリン単独群(245人)vs.スルホニル尿素薬+インスリン併用群(339人)[6年間] スルホニル尿素薬最大量投与に早期にインスリンを加えるのは低血糖や体重増加させることなく血糖コントロールを改善した
13)Avilés-Santa L et al, 1999
RCT
レベル2
米国.2型糖尿病(インスリン治療中)(43人) プラセボ併用群(21人)vs.メトホルミン併用群(22人)[24週間] メトホルミン投与群でHbA1c値の改善が良好,インスリン必要量が減少し,体重増加が少ない
14)Relimpio F et al, 1998
RCT
レベル2
スペイン.2型糖尿病(インスリン治療中)(48人) インスリンのみの投与群(24人)vs.メトホルミン併用群(24人)[4ヵ月間] メトホルミン併用群でHbA1c値,総コレステロール値,LDLコレステロール値の改善が良好であり体重増加が少ない
15)Yki-Järvinen H et al, 1999
RCT
レベル2
フィンランド.2型糖尿病(スルホニル尿素薬で血糖コントロール不良)(88人) 眠前の中間型インスリンに加え,朝のインスリンを追加した群(24人)vs.スルホニル尿素薬を併用した群(22人)vs.メトホルミンを併用した群(19人)vs.スルホニル尿素薬およびメトホルミンを併用した群(23人)[1年間] 眠前のインスリンにメトホルミンを併用した群で体重増加が少なく,低血糖のリスクが減少,HbA1c値の改善が良好であった
16)Ponssen HH et al, 2000
RCT
クロスオーバー試験
レベル2
オランダ.2型糖尿病(31人) インスリンのみの投与群vs.メトホルミン併用群[4ヵ月間] メトホルミン併用群で血糖コントロールは改善し,インスリンの必要量も減少した
17)Kelley DE et al, 1998
RCT
レベル2
米国.2型糖尿病(食事療法およびインスリンで血糖コントロール不良)(145人) プラセボ投与群(73人)vs.アカルボース投与群(72人)[26週間] アカルボース投与群でHbA1c値,食後血糖値,食後中性脂肪値が低下した
18)Juntti-Berggren L et al, 2000
RCT
クロスオーバー試験
レベル2
デンマーク.1型糖尿病(10人) プラセボ併用群vs.アカルボース併用[10±3日間] アカルボース併用でインスリンの必要量が減少した
19)Buse JB et al, 1998
RCT
レベル2
米国.2型糖尿病(222人) プラセボ併用群(71人)vs.トログリタゾン併用群[200mg(75人),400mg(76人)][26週間] トログリタゾン併用群でインスリン必要量の減少が得られ,HbA1c値の改善が良好であった
20)Schwartz S et al, 1998
RCT
レベル2
米国.2型糖尿病(インスリンで血糖コントロール不良)(350人) プラセボ併用群(118人)vs.トログリタゾン併用群[200mg(116人),600mg(116人)][26週間] トログリタゾン併用群でHbA1c値,空腹時血糖値の改善が良好でインスリン必要量の減少が見込まれる
21)小坂樹徳ほか,1996
RCT
レベル2
日本.1型,2型糖尿病(インスリン治療中)(232人) プラセボ併用群(118人)vs.トログリタゾン併用群(114人)[16週間] トログリタゾン併用群でHbA1c値の改善が良好であった
22)Raskin P et al, 2001
RCT
レベル2
米国.2型糖尿病(インスリン治療中)(319人) プラセボ併用群(107人)vs.ロシグリタゾン併用群(212人)[26週間] ロシグリタゾン併用群でHbA1c値の低下を認め,インスリン投与量が減少した
23)Riddle MC et al, 1998
RCT
レベル2
米国.2型糖尿病(スルホニル尿素薬二次無効例)(132人) 中間型インスリン単独使用開始群(62人)vs.中間型インスリンとグリメピリドの併用開始群(70人)[24週間] グリメピリド併用開始群のほうが血糖値の改善が早く,インスリン必要量も少なかった
24)Shank ML et al, 1995
RCT
レベル2
米国.2型糖尿病(スルホニル尿素薬二次無効例)(30人) スルホニル尿素薬のみの投与群(10人)vs.眠前の中間型インスリンのみの投与群(10人)vs.両者併用群(10人)[1年間] 主として肝での糖新生の基礎値が抑制されることにより,両者併用群のほうが良好な血糖コントロールが得られる
25)Trischitta V et al, 1998
クロスオーバー試験
レベル2
イタリア.2型糖尿病(スルホニル尿素薬二次無効例)(50人) 眠前の中間型インスリン併用群,メトホルミン併用群[前後比較,8週間] 併用した場合HbA1c値の改善が良好,インスリン併用では空腹時血糖値の改善が良好,メトホルミン併用では,食後血糖値の改善が良好,体重増加はインスリン併用で大きかった
26)Home PD et al, 2000
RCT
レベル1
ヨーロッパ.1型糖尿病(1,070人) 速効型インスリン使用群vs.超速効型(アスパルト)インスリン使用群[6ヵ月間] 超速効型インスリン使用でHbA1c値の軽度低下を認め,夜間の低血糖は減少した
27)Gale EAM et al, 2000
RCT
クロスオーバー試験
レベル2
英国.1型糖尿病(93人) 速効型インスリン使用群vs.超速効型(リスプロ)インスリン使用群[12週間] 超速効型インスリン使用でHbA1c値は変化を認めなかったが,夜間の低血糖は減少した
28)葛谷健ほか,2000
RCT
レベル2
日本.1型・2型糖尿病(426人) 速効型インスリン使用群(213人)vs.超速効型(リスプロ)インスリン使用群(213人)[24週間] 超速効型インスリン使用群で食後2時間血糖値は低下したが,HbA1c値は差はなし.超速効型インスリンの安全性が確認された
29)岩本安彦ほか,2001
RCT
レベル2
日本.1型糖尿病(205人) 速効型インスリン使用群(62人)vs.超速効型(リスプロ)インスリン使用群(143人)[24週間] 超速効型インスリン使用群で食後90分血糖値は低下したが,HbA1c値は差はなし.超速効型インスリンは食直前投与により有用
30)Raskin P et al, 2001
RCT
クロスオーバー試験
レベル2
米国.1型糖尿病(58人) CSIIで速効型インスリン使用群vs.超速効型(リスプロ)インスリン使用群[12週間] CSIIで速効型インスリンに比べ超速効型インスリンを使用したほうが良好な血糖コントロールが得られた
31)Bode BW et al, 2001
オープンラベル試験
レベル2
米国.1型糖尿病(29人) CSIIで速効型インスリン使用群(10人)vs.超速効型インスリン使用群(19人)[7週間] CSIIに超速効型インスリンと速効型インスリンを使用して両群とも血糖コントロールは良好にされた
32)Roach P et al, 1999
オープンラベル試験
クロスオーバー試験
レベル2
ヨーロッパ.1型または2型糖尿病(100人) 速効型混合インスリン使用群(朝食前50/50夕食前30/70)vs.超速攻型混合インスリン使用群(朝食直前Mix 50夕食直前Mix 25),6ヵ月間 朝食後,夕食後ともに血糖変動平均値は超速攻型混合製剤のほうが有意に低く,夜間の低血糖も少なかった
33)Boehm BO et al, 2002
オープンラベル試験
レベル2
ヨーロッパ.1型または2型糖尿病(294人) 超速効型混合製剤(30MIX)使用群(143人)vs.速効型混合製剤(30R)使用群(151人),12週間 超速効型混合製剤で朝食後,昼食前,夕食後,眠前の血糖値は低かったが,低血糖に差はなかった
34)岩本安彦ほか, 2002
前後比較試験
レベル4
日本.1型または2型糖尿病(248人) ヒトインスリン混合製剤からリスプロ混合製剤への切り替え試験30/70→Mix25,50/50→Mix50,12週間 リスプロ混合製剤で食後2時間血糖値,HbA1c値の改善が得られた
35)岩本安彦ほか, 2003
オープンラベル試験
レベル2
日本.2型糖尿病(428人) 二相性インスリンアスパルト-30使用群(321人)vs.ヒトインスリン混合製剤(30R)使用群(107人),48週間 二相性インスリンアスパルト-30使用群で朝食後90分血糖値の低下を認め,HbA1c値や低血糖の頻度に差は認めなかった
36)Ratner RE et al, 2000
オープンラベル試験
レベル2
米国.1型糖尿病(534人) 中間型インスリン使用群(270人)vs.持効型(グラルギン)インスリン使用群(264人)[28週間] 持効型インスリン使用群で空腹時血糖値は低下し,低血糖は減少した
37)Rossetti P et al, 2003
オープンラベル試験
レベル2
イタリア.1型糖尿病(51人) 眠前の中間型インスリン使用群(17人)vs.夕食前の持効型(グラルギン)インスリン使用群(17人)vs.眠前の持効型(グラルギン)インスリン使用(17人)[3ヵ月間] 持効型インスリン使用群でHbA1c値の低下と低血糖の頻度は減少した.眠前の中間型インスリン使用に対し,夕食時の持効型インスリンでも血糖コントロールを増悪させなかった
38)Yki-Järvinen H et al, 2000
オープンラベル試験
レベル2
フィンランド.2型糖尿病(426人) 経口血糖降下薬に眠前の中間型インスリン追加群(208人)vs.持効型(グラルギン)インスリン追加群(214人)[1年間] 持効型インスリン使用群で夕食後血糖値は低下し,夜間低血糖は減少した
39)Riddle MC et al, 2003
オープンラベル試験
レベル2
米国.2型糖尿病(756人) 経口血糖降下薬に眠前の中間型インスリン追加群(389人)vs.持効型(グラルギン)インスリン追加群(367人)[24週間] 持効型インスリン使用群で夜間低血糖は減少した


 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す