(旧版)「喘息ガイドライン作成に関する研究」平成11年度研究報告書/ガイドライン引用文献(2000年まで)簡易版抄録を掲載

 
表1 テオフィリン薬の抗炎症作用
文献対象
  1. 例数
  2. 年齢
  3. 対象
試験デザイン
  1. 方法
  2. 観察期間(導入+試験)
  3. その他(効果判定など)
結果・考案・副作用評価
Sullivanら1)
1994
  1. 23
  2. 平均26.5歳
  3. 中等症・アトピー患者
  1. テオフィリンないしプラセボ(二重盲検)経口投与投与前後で気道粘膜生検を実施した
  2. 6週間
  3. FEV1.0,ピークフロー,気道粘膜好酸球数とEG2陽性好酸球
  1. 気管支粘膜中の総好酸球数とEG2陽性好酸球が有意に減少した
II-B
Kidneyら2)
1995
  1. 27
  2. 25〜70歳
  3. 中等症患者
  1. 長期間テオフィリンを使用していた喘息患者でテオフィリンを中止した(二重盲検・プラセボ対照)
  2. 2週間
  3. 喘息症状,肺機能,末梢血分画,活性化CD4陽性細胞,活性化CD8陽性細胞
  1. 喘息症状(特に夜間),一秒量の低下,朝のピークフローの低下,末梢血の単球,活性化CD4陽性細胞,活性化CD8陽性細胞の減少がみられた
  2. 逆に,気管支粘膜ではCD4陽性細胞,CD8陽性細胞の増加がみられた
  3. テオフィリンは低濃度でも気道局所のTリンパ球に影響を及ぼす
II-B
Finnertyら3)
1996
  1. 21
  2. 20〜56歳
  3. 中等症患者
  1. テオフィリンないしプラセボ(二重盲検)経口投与前後で気道粘膜生検を実施した。
  2. 6週間
  3. FEV1.0,ピークフロー,症状,気道粘膜CD8陽性T細胞
  1. CD8陽性T細胞の減少
  2. IL-4陽性細胞数の減少が認められた
II-B
  1. Sullivan P, et al. Anti-inflammatory effects of low-dose oral theophylline in atopic asthma. Lancet 1994; 343:1006-1008. (評価 II-B)
  2. Kidney J, et al. Immunomodulation by theophylline in asthma: demonstration by withdrrawal of therapy. Am J Respir Crit Care Med 1995; 151:1907-1914. (評価 II-B)
  3. Finnerty JP, et al. Effects of theophylline on inflammatory cells and cytokines in asthmatic subjects - a プラセボ controlled parallelgroup study. Eur Respir J 1996; 9 :1672-1677. (評価 II-B)
表2 テオフィリン薬の臨床的効果
文献対象
  1. 例数
  2. 年齢
  3. 対象
試験デザイン
  1. 方法
  2. 観察期間(導入+試験)
  3. その他(効果判定など)
結果・考案・副作用評価
Matthysら4)
1984
  1. 8
  2. 21〜50歳
  3. 中等症患者
  1. テオフィリン(平均血中濃度11.9±4.6mg/日)を比較した
  2. 6週間
  3. FEV1.0,Raw,BAL液
  1. 両方は同等であった
II-B
Galantら5)
1986
  1. 353
  2. 中等症患者
  1. Fluticasone 50mg,100mg,テオフィリン,プラセボ投与が喘息安定度に与える影響を調べた(二重盲検・プラセボ対照)
  2. 12週間
  1. テオフィリン,プラセボ群に比しFluticasone群の喘息安定性に与える影響は有意に大であった
II-B
Evansら6)
1997
  1. 62
  2. 中等症患者
  1. Budesonide 800〜1,000mg/day,あるいは,それ相当のbeclomethasone,fluticasoneを使用しているにもかかわらず喘息症状を認める患者を対象にBudesonideを2倍量(mg/day)にした場合の効果と,budesonide量はそのままにして低用量の徐放性テオフィリンを上乗せした場合の効果の比較を行った(二重盲検・プラセボ対照)
  2. 3ヶ月
  3. 肺機能(PEV,FEV1.0,FVC)
  1. いずれの治療でもFEV1.0,FVC,ピークフローは有意に増加しピークフローの日内変動も減少した。また,FEV1.0とFVCの改善度合いは低用量の徐放性テオフィリンを上乗せした場合の方が有意に大きかった
  2. この結果は,喘息症状が続く中等症患者に対しては徐放性テオフィリンの併用が吸入性ステロイド薬の倍増と少なくとも同等の効果を生むことを示す
II-A
Ukenaら7)
1997
  1. 133
  2. 成人
  3. 中等症患者
  1. beclomethasone 400mg/dayを使用しているにもかかわらず喘息症状を認める患者を対象にbeclomethasoneを2倍量(800mg/day)にした場合の効果とbeclomethasone量はそのままにして低用量の徐放性テオフィリンを上乗せした場合の効果の比較を行った研究(二重盲検・プラセボ対照)
  2. 6週間
  3. 肺機能(ピークフロー,PEV1.0)
  1. FEV1.0とピークフローは両群とも有意に増加しピークフローの日内変動は30%減少した。しかし,これらの指標の改善率に両群間で差がなかった
  2. この結果はbeclomethasone 400mg/day使用でなお喘息症状が続く中等症の喘息に対しては,徐放性テオフィリンの併用が吸入性ステロイド薬の倍増と同等の効果を生みだすことを示し,テオフィリンの使用によりステロイド量を節約できることを示唆する
II-A
Reedら8)
1998
  1. 747
  2. 6〜65歳
  3. 軽症・中等症患者
  1. 軽症,中等症喘息の治療として効果,副作用を考えた場合,beclomethasone吸入と徐放性テオフィリンのどちらが有用かを747症例を対象として調べた(二重盲検・プラセボ対照・多施設)
  1. beclomethasoneの方が有意に,症状点数,吸入β2刺激薬の頓用回数,経口ステロイド薬量,気道過敏性,好酸球数を減少させたが,その差は小さかった
  2. テオフィリンでは,頭痛,いらつき,胃部不快を訴えたものが有意に多く,薬剤中止例もより多かった。beclomethasone吸入では,口腔内カンジダ症,嗄声,朝の血中コーチゾル濃度低下,小児の成長鈍麻がより多く見られた
  3. これらを総合的に見ると,beclomethasone吸入の方が優れている
II-A

論文コード
(年代順)
対象背景要因結果・考察評価
Blaisら9)
1998
  1. 2,936
  2. Case:303
  3. Control:2,636
新しく喘息と診断した年に始めた治療が,その後の喘息にどのような影響を及ぼすか(発作による入院を減らすことができるか)を調べた。初期治療を吸入ステロイド薬で行った患者の方が徐放性テオフィリンで開始した患者より,治療開始後12ヶ月以内の入院率が有意に少ないIV-A
  1. Matthys H, et al. Theophylline vs budesonide in the treatment of mild-to-moderate bronchial asthma. Respiration 1994; 61:241-248. (評価 II-B)
  2. Galant SP, et al. Fluticasone propionate compared with theophylline for mild-to-moderate asthma. Ann Allergy Asthma Immunol 1996; 77:112-118. (評価 II-B)
  3. Evans DJ, et al. A comparison of low-dose inhaled budesonide plus theophylline and high-dose inhaled budesonide for moderate asthma. N Engl J Med 1997; 337:1412-1418. (評価 II-A)
  4. Ukena D, et al. Comparison of addition of theophylline to inhaled steroid with doubling of the dose of inhaled steroid in asthma. Eur Respir J 1997; 10:2754-2760. (評価 II-A)
  5. Reed CE, et al. Aerosol beclomethasone dipropionate spray compared with theophylline as primary treatment for chronic mild-to-moderate asthma. J Allergy Clin Immunol 1998; 101:14-23. (評価 II-A)
  6. Blais L, et al. First treatment with inhaled corticosteroids and the prevention of admissions to hospital for asthma. Thorax 1998; 53:1025-1029. (評価 IV-B)
表3 徐放性テオフィリン薬とロイコトリエン阻止薬及びサルメテロールの抗喘息効果の比較
文献対象
  1. 例数
  2. 年齢
  3. 対象
試験デザイン
  1. 方法
  2. 観察期間(導入+試験)
  3. その他(効果判定など)
結果・考案・副作用評価
Schwartzら10)
1998
  1. 313
  2. 中等症患者
  1. 喘息患者を対象に徐放性テオフィリンとZlleutonの効果を比較した二重盲検
  1. FEV1.0の改善率では,何週目かの時点でZlleutonが上回っていたが,喘息点数,吸入β2刺激薬の頓用回数の改善では初期にはテオフィリンが勝っていた。しかし全試験期間での最大改善度合いをみると両者間に差がなかった。よって,中等症喘息におけるロイコトリエン阻止薬と徐放性テオフィリンの有効性は同じである
II-A
Daviesら11)
1998
  1. 313
  2. 中等症患者
  1. meta-analysisのinclusion criteriaを満たす(randomized, controlled study, minimum 2-week treatment duration)9つの研究の分析
  1. salmeterol治療群はテオフィリン治療群に比し,朝夕のピークフローの改善度合い,昼夜の喘息症状がない日の割合,頓用β2刺激薬の使用頻度の少なさ,副作用の少なさの点で有意に優れていた
I-A
Nutiniら12)
1998
  1. 112
  1. 喘息患者対象のopen,randomized study
  1. salmeterol吸入群はテオフィリン使用群より昼夜の喘息症状,頓用β2刺激薬の使用頻度が有意に少なかった。朝夕のピークフローの改善度合い,スパイロメトリーの改善度合いは有意差がなかった
II-B
Wiegandら13)
1999
  1. 19
  2. 夜間喘息患者
  1. salmeterol吸入,テオフィリン,プラセボ追加の効果を比較した(randomized, double-blind, double-durmmy, three-period crossover study)
  1. 夜間のスパイロメトリーはsalmeterol吸入群の方が有意に改善した
  2. polysomnography分析では差が認められなかった
II-B
  1. Schwartz HJ, et al. A randomized controlled trial comparing zileuton with theophylline in moderate asthma. Archives of Internal Medicine 1998; 158:141-148. (評価 II-A)
  2. Davies B, et al. The efficacy and safety of salmeterol compared to yheophylline: meta-analysis of nine controlled studies. Respiratory Medicine 1998; 92:256-263. (評価 I-A)
  3. Nutini S, et al. Long-term treatment of asthmatic patients with salmeterol vs slow-release theophylline. Respiratory Medicine 1998; 92:683-690. (評価 II-B)
  4. Wiegand L, et al. Salmeterol vs theophylline: sleep and efficacy outcomes in patients with nocturnal asthma. Chest 1999; 115:1525-1532. (評価 II-B)
表4 夜間喘息と徐放性テオフィリン薬
文献対象
  1. 例数
  2. 年齢
  3. 対象
試験デザイン
  1. 方法
  2. 観察期間(導入+試験)
  3. その他(効果判定など)
結果・考案・副作用評価
Kraftら14)
1996
  1. 12
  2. 夜間喘息患者
  1. 夜間喘息患者にテオフィリン400mg/日を与え肺機能,気道の炎症細胞,メディエーターに与える効果を見た(二重盲検・プラセボ対照)
  2. 2週間
  1. テオフィリン投与により,午前4時のBAL中の好中球の割合,ex vivoにおけるマクロファージからのLTB4遊離が減少し,肺機能も有意に改善することが認められた
II-B
Jarjourら15)
1998
  1. 12
  2. 夜間喘息患者
  1. 早朝に血中テオフィリン濃度が最高になるように夕食後に徐放性テオフィリンを服用させ,午後10時にアレルゲン・チャレンジを行って,テオフィリン効果を比較した(二重盲検・プラセボ対照・cross-over treatment)
  1. 午前6時頃にLARが起こったが,プラセボ投与時にはFEV1.0の減少率が39%であったが,テオフィリン投与時では31%で有意に少なかった。しかし,テオフィリンを服用していても31%低下したということは注目すべきである
II-B
  1. Kraft M, et al. Theophylline: potential antiinflammatory effects in noctunal asthma.J Allergy Clin Immunol 1996; 98:251-257. (評価 II-B)
  2. Jarjour NN, et al. Theophylline inhibits the late asthmatic response to nighttime antigen challenge in patients with mild atopic asthma. Ann Allergy Asthma Immunol 1998; 81:231-236. (評価 II-B)

 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す