(旧版)「喘息ガイドライン作成に関する研究」平成11年度研究報告書/ガイドライン引用文献(2000年まで)簡易版抄録を掲載

 
(3)経口β2刺激薬

文献対象
  1. 例数
  2. 年齢
  3. 対象
試験デザイン
  1. 方法
  2. 観察期間(導入+試験)
  3. その他(効果判定など)
結果・考案・副作用評価
Dahlら48)
1988
  1. 9名
  2. 25〜63歳
  3. 観察期間に夜間ピークフローが25%以上減少している患者
  1. 経口テルブタリン7.5mg朝夕と朝7.5mg+夕15mgの効果比較。二重盲検・プラセボ・クロスオーバー試験。
  2. 1+(1+1+1)週
  3. ピークフロー(朝夕)
  1. 朝のピークフローは夜15mg群で有意に改善
  2. 朝夕のピークフローの差は,有意差ないが夜15mg群の方が差が小さかった。
II
B
Tukiainenら49)
1988
  1. 20名
  2. 成人
  1. 二重盲検・クロスオーバー試験。経口プロカテロール200mg分2と経口サルブタモール12mg分3。
  2. 各4日間。途中にプラセボ期間を入れる。
プロカテロール,サルブタモールともにピークフローを有意に改善。プロカテロールに振戦の出現がやや多かった。動悸の出現は両薬剤でほぼ同等。II
B
Baughmanら50)
1988
  1. 10名
  2. 成人
  3. 夜間症状を有する喘息患者
  1. 無作為・クロスオーバー試験。プロカテロール0.1mgまたはプラセボを午後10時に1回経口投与。
プロカテロールはプラセボに比較して,午前4時のピークフローを有意に改善し(1.30±0.19 L vs. 1.01±0.14 L, p < 0.05),喘鳴も減少させた。II
B
Sanchezら51)
1988
  1. 成人
  1. 無作為・クロスオーバー試験。ツロブテロール2.0mg,1日2回経口投与とフェノテロール2.5mg,1日3回経口。
  2. 各々4週間
両剤とも服薬中,呼吸機能の有意な改善が見られたが,症状のコントロールにサルブタモールの頓用吸入を必要とした。ともに一過性の振戦が出現した例があったが,重大な副作用は見られなかった。II
B
Matthysら52)
1987
  1. 10名
  2. 成人
  3. 慢性閉塞性気管支炎患者と慢性喘息患者
  1. 二重盲検・クロスオーバー試験。ツロブテロール2.0mg,1日2回経口投与とフェノテロール2.5mg,1日3回経口投与
  2. 各々1週間
  3. 99mTcでラベルした赤血球で気道クリアランスを測定
両剤とも中枢・末梢気道の線毛運動を有意に改善した。血圧や心拍数に有意な変化は見られず,重大な副作用もなかった。II
B
Petrieら53)
1993
  1. 28名
  2. 成人
  3. 吸入ステロイド薬,吸入β2刺激薬を用いてもなお夜間症状の出現する喘息患者
  1. 無作為・二重盲検・クロスオーバー試験。経口バンブテロール20mgまたはプラセボを1日1回夜内服
  2. 各2週間。
バンブテロールはプラセボに比較して朝のピークフローを16%,夕のピークフローを10%上昇させ,夜間症状と吸入β2刺激薬の使用回数を減少させた。II
B
Perssonら54)
1995
  1. 487名
  2. 平均45歳
  3. 平均%一秒量
    0.62%
  1. 多施設・平行・無作為・二重盲検試験。経口バンブテロール10mgか20mgまたはプラセボを1日1回夜内服
  2. 4週間
バンブテロール10mgはプラセボに比較して朝夕のピークフローを有意に上昇させ,20mgはさらに優れた持続効果を示した。副作用は少なく,軽微なものであった。II
B
Cromptonら55)
1999
  1. 126名
  2. 18〜74歳
  3. 吸入ステロイド(BDP)400‐2,000mg/日または20mg/日以下の経口ステロイドを内服
  1. 経口バンブテロール 20mgを1日1回夜内服(66名),またはサルメテロール50mgを1日2回吸入(60名)。多施設・無作為・二重盲検試験。
  2. 観察期間2週+試験期間6週。
バンブテロール内服とサルメテロール吸入はピークフローの改善,夜間症状の減少,振戦の出現などにおいて有意な差をもたらさなかった。治療コストはバンブテロール内服の方が廉価であった。II
B
Wallaertら56)
1999
  1. 117名
  2. 20‐70歳
  3. 吸入ステロイド(BDP)800〜2,000mg/日または20mg/日以下の経口ステロイドを内服
  1. 経口バンブテロール 20mgを1日1回夜内服,またはサルメテロール 50mgを1日2回吸入。多施設・無作為・二重盲検試験。
  2. 観察期間2週+試験期間6週。
バンブテロール内服とサルメテロール吸入は朝夕のピークフローの改善,夜間症状の減少,振戦の出現などにおいて有意な差をもたらさなかった。II
B
Tinkelmanら57)
1990
  1. 45名
  2. 成人
  3. 可逆性を有する閉塞性気道疾患患者
  1. 経口プロカテロールを1日25mgから100mg,200mgと増量
  2. 各2週間継続
  3. 振戦はaccelerometerで定量的に評価
振戦の出現と肺機能の改善とには相関がない。振戦には耐性が生じるが個人差が大きい。振戦の問題を少なくするためにはプロカテロールを低用量から開始し,徐々に増量すべきである。II
C

注)バンブテロールはテルブタリンのプロドラッグで,本邦では未発売である。
参考文献
  1. Dahl R, Harving H, Sawedal L, et al. Terbutaline sustained-release tablets in nocturnal asthma. A プラセボ-controlled comparison between a high and a low evening dose. Br J Dis Chest 1988; 82: 237-241. (評価 II B)
  2. Tukiainen H, Jaakkola J, Torkko M, Terho EO. Comparison between oral procaterol and salbutamol in patients with bronchial asthma. Curr Med Res Opin 1988; 11: 236-241. (評価 I B)
  3. Baughman RP, Loudon RG. The utility of a long-acting sympathomimetic agent, procaterol, for nocturnal asthma. Chest 1988; 93: 285-288. (評価 II B)
  4. Sanchez J, Rivero A, Dal Re R, Azanza JR. Open cross-over comparison of tulobuterol and fenoterol in asthmatic adult patients. Int J Clin Pharmacol Res 1988; 8: 279-285. (評価 II B)
  5. Matthys H, Daikeler G, Krauss B, Vastag E. Action of tulobuterol and fenoterol on the mucociliary clearance. Respiration 1987; 51:105-112. (評価 II B)
  6. Petrie GR, Chookang JY, Hassan WU, et al. Bambuterol: effective in nocturnal asthma. Respir Med 1993; 87: 581-585. (評価 II B)
  7. Persson G, Baas A, Knight A, Larsen B, Olsson H. One month treatment with the once daily oral beta 2-agonist bambuterol in asthmatic patients. Eur Respir J 1995; 8: 34-39. (評価 I B)
  8. Crompton GK, Ayres JG, Basran G, et al. Comparison of oral bambuterol and inhaled salmeterol in patients with symptomatic asthma and using inhaled corticosteroids. Am J Respir Crit Care Med 1999; 159:824-828. (評価 II B)
  9. Wallaert B, Brun P, Ostinelli J, et al. (The French Bambuterol Study Group) A comparison of two long-acting beta-agonists, oral bambuterol and inhaled salmeterol, in the treatment of moderate to severe asthmatic patients with nocturnal symptoms. Respir Med 1999; 93: 33-38. (評価 II B)
  10. Tinkelman DG, DeJong R, Lutz C, et al. Evaluation of tremor and efficacy of oral procaterol in adult patients with asthma. J Allergy Clin Immunol 1990; 85: 719-728. (評価 II C)
 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す