Page Top
本文は PDFでご覧ください。
編集
小島原典子
中山  健夫
森實  敏夫
山口  直人
吉田  雅博

発行年月
2014年3月31日

発行
公益財団法人日本医療機能評価機構

○Mindsからの提言
Mindsから診療ガイドライン作成関係者に向けた『Minds診療ガイドライン作成マニュアル』に関連した提言・メッセージを掲載していきます。

Mindsからの提言


○特別寄稿
Mindsが専門家に依頼し、診療ガイドラインの最新の動向について執筆いただいた原稿を「特別寄稿」として順次掲載していきます。
Minds診療ガイドライン作成マニュアル特別寄稿
目次
前付
  編集・執筆者・編集事務局
  はじめに
第 1 章 診療ガイドライン総論
  1.1   「Mindsガイドライン作成マニュアル」について
  1.2   本書の提案する方法の位置づけ
  1.3   診療ガイドラインとは
  1.4   診療ガイドラインの作成の全体像
  1.5   診療ガイドラインの種類
  1.6   診療ガイドラインに期待される役割
第 2 章 準備
  2.0   概要
  2.1   ステップ1:ガイドライン統括委員会の設置
  2.2   ステップ2:ガイドライン作成手順およびスケジュールの決定
  2.3   ステップ3:COI管理方針の決定
  2.4   ステップ4:ガイドライン作成資金の準備
  2.5   ステップ5:ガイドライン作成組織の編成
第 3 章 スコープ
  3.0   概要
  3.1   ステップ1:スコープ全体の作成方針の決定
  3.2   ステップ2:疾患トピックの基本的特徴の整理
  3.3   ステップ3:クリニカルクエスチョン設定
  3.4   ステップ4:システマティックレビューに関する事項、その他の事項の決定
  3.5   ステップ5:スコープの確定
第 4 章 システマティックレビュー
  4.0   概要
  4.1   ステップ1:エビデンスの収集
  4.2   ステップ2:スクリーニング
  4.3   ステップ3:エビデンスの評価:個々の報告評価
  4.4   ステップ4:エビデンス総体の評価
  4.5   ステップ5:SRレポートの作成
  4.6   (参考)Review Manager (RevMan) 5.2によるメタアナリシス
第 5 章 推奨
  5.0   概要
  5.1   ステップ1:推奨作成の具体的方法の決定
  5.2   ステップ2:推奨文草案の作成
  5.3   ステップ3:推奨の強さの判定、推奨の作成
  5.4   ステップ4:解説の執筆
  5.5   ステップ5:一般向けサマリーの執筆
  5.6   (参考)GRADEシステムを用いる場合の資料
第 6 章 最終化
  6.0   概要
  6.1   ステップ1:診療ガイドライン公開後の対応について協議と決定
  6.2   ステップ2:作成経過に関する報告事項の作成
  6.3   ステップ3:ガイドライン草案の決定
  6.4   ステップ4:外部評価の実施
  6.5   ステップ5:診療ガイドライン最終案の決定
第 7 章 診療ガイドライン公開後の取り組み
  7.0   概要
  7.1   公開後の組織体制
  7.2   導入
  7.3   有効性評価
  7.4   改訂
  7.5   公開後の取り組みの決定プロセス
後付
  重要用語集
  参考文献一覧
本書の内容に対するコメントを募集しています。コメントは下にあるアドレスへメールでご連絡ください。
お寄せいただいたコメントは本書の改訂・修正の検討の際に参考にさせていただきます。