「Mindsフォーラム 2020」開催報告(2020.2.8 開催)
診療ガイドラインが拓く医療の未来
~患者さんと医療者の意思決定を支えるために~
日本医療機能評価機構EBM医療情報部は、EBM普及推進の一環として、EBM普及推進事業(Minds:マインズ)を一般の方々や医療者に広く知っていただくため、年1回、「Mindsフォーラム」を開催しています。2019年度は、東京国際フォーラム(東京都・千代田区)において、通算18回目となる「Mindsフォーラム2020」を開催しました。
今回のフォーラムでは、「診療ガイドラインの様々な立場・職種における普及活用」をテーマに、6名の演者をお迎えし、141名の方にご参加いただきました。
診療ガイドラインの在り方、その活用について、演者の皆様、参加者の皆様と意見を交わしながら、患者さんと医療者の意思決定を支えるために診療ガイドラインには何ができるのか、活発に議論することができました。
本ページでは、講演やパネルディスカッションの様子の動画と当日使用されたスライドを掲載しております。ぜひご覧ください。
演者の許諾を得て、講演動画を公開しております。講演内容は、演者の個人的見解を示すものであり、公益財団法人日本医療機能評価機構の見解を示すものではありません。
動画の二次利用を希望される場合には、事前にMinds事務局までご連絡ください。
公益財団法人 日本医療機能評価機構 EBM医療情報部 (Minds事務局)
minds.help@jcqhc.or.jp
プログラム
開会挨拶
森 桂
厚生労働省医政局 研究開発振興課 医療情報技術推進室 室長
福岡 敏雄
日本医療機能評価機構 執行理事
報告
「信頼できる診療ガイドラインのさらなる活用を目指して-EBM普及推進事業(Minds)の今後の展望-」
基調講演
「私たちが「診療ガイドライン」を通して目指すもの」
講演
1:病院における活用
「がん患者さんのライフを支える診療ガイドライン」
「がん患者さんのライフを支える診療ガイドライン」
2:クリニックにおける活用
「Fantastic Guideline~素敵な診療ガイドラインを患者さんと共に~」
「Fantastic Guideline~素敵な診療ガイドラインを患者さんと共に~」
3:看護における活用
「看護における診療ガイドラインの活用」
「看護における診療ガイドラインの活用」
4:患者・市民の立場から
「診療ガイドラインにおけるPPI(患者・市民参画)」
「診療ガイドラインにおけるPPI(患者・市民参画)」
パネルディスカッション
「患者さんと医療者の意思決定を支えるために診療ガイドラインが果たすべき役割」

座長:福岡 敏雄
日本医療機能評価機構 執行理事
閉会挨拶
上田 茂
日本医療機能評価機構 専務理事
アンケート
アンケート回収総数:91名(141名中)
回収率:64.5%
回収率:64.5%
Q1.今回のフォーラムを最初に何でお知りになりましたか?
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
ダイレクトメール | 11 | 11.8% |
Mindsからのメール配信 | 38 | 40.9% |
Mindsのホームページ | 8 | 8.6% |
日本医療機能評価機構のホームページ | 10 | 10.8% |
患者会 | 0 | 0.0% |
学会・団体 | 8 | 8.6% |
職場・学校 | 6 | 6.5% |
インターネット検索 | 1 | 1.1% |
新聞・雑誌 | 0 | 0.0% |
SNS(Facebook、Twitter) | 3 | 3.2% |
その他 | 4 | 4.3% |
無回答 | 4 | 4.3% |

Q2.今回のフォーラムの中で、特にご関心を持たれた内容は何ですか? (複数回答可)
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
Mindsからの報告 | 15 | 5.9% |
基調講演 | 70 | 27.5% |
講演1:がん患者さんのライフを支える診療ガイドライン | 44 | 17.3% |
講演2:Fantastic Guideline~素敵な診療ガイドラインを患者さんと共に~ | 38 | 14.9% |
講演3:看護における診療ガイドラインの活用 | 35 | 13.7% |
講演4:診療ガイドラインにおけるPPI | 34 | 13.3% |
パネルディスカッション | 17 | 6.7% |
無回答 | 2 | 0.8% |

Q3.本日のフォーラムの内容に、ご満足いただけましたでしょうか?
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
満足 | 26 | 28.6% |
概ね満足 | 57 | 62.6% |
どちらともいえない | 3 | 3.3% |
やや不満 | 0 | 0.0% |
不満 | 0 | 0.0% |
無回答 | 5 | 5.5% |

◆満足いただけなかった理由(参考) | ||
難しかった | 0 | |
期待していた内容と違った | 0 | |
時間が短かった | 1 | |
その他 | 0 |
Q5.今後もフォーラムに参加したいですか?
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
参加したい | 41 | 45.1% |
テーマによっては参加したい | 46 | 50.5% |
参加したくない | 0 | 0.0% |
無回答 | 4 | 4.4% |

Q7.診療ガイドラインを使ったこと(自分で読んでみた/内容について誰かに聞いてみた)がありますか?
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
使ったことがある | 76 | 83.5% |
使ったことがない | 12 | 13.2% |
無回答 | 3 | 3.3% |

Q8.Mindsウェブサイトについておたずねします。 Mindsウェブサイトを使ったことがありますか?
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
使っている/使ったことがある | 58 | 63.7% |
使ったことがない | 28 | 30.8% |
無回答 | 5 | 5.5% |

Q9.Mindsウェブサイトを使ったことがある方におたずねします。Mindsウェブサイトで診療ガイドラインを検索する際、どのように検索しますか?
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
疾患・テーマ名をカテゴリーから探す | 40 | 34.2% |
疾患・テーマ名を読み方から探す | 14 | 12.0% |
キーワードから探す | 27 | 23.1% |
一覧から条件を指定して探す | 5 | 4.3% |
CQ(CQサマリー検索機能)から探す | 3 | 2.6% |
無回答 | 28 | 23.9% |

Q10.MindsのFacebook(@minds.jcqhc)やTwitter(@Minds_JQ)ページを見たことがありますか?
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
見たことがある | 20 | 22.0% |
見たことはない | 66 | 72.5% |
無回答 | 5 | 5.5% |

職種
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
一般の方 | 15 | 16.5% |
医師 | 12 | 13.2% |
歯科医師 | 7 | 7.7% |
看護師 | 16 | 17.6% |
薬剤師 | 9 | 9.9% |
その他医療関係者 | 30 | 33.0% |
学生 | 1 | 1.1% |
無回答 | 1 | 1.1% |

年齢
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
~20代 | 4 | 4.4% |
30代 | 9 | 9.9% |
40代 | 18 | 19.8% |
50代 | 31 | 34.1% |
60代 | 22 | 24.2% |
70代~ | 6 | 6.6% |
無回答 | 1 | 1.1% |

性別
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
男性 | 59 | 64.8% |
女性 | 29 | 31.9% |
無回答 | 3 | 3.3% |

「Mindsフォーラム 2020」開催報告(2020.2.8 開催)
診療ガイドラインが拓く医療の未来
~患者さんと医療者の意思決定を支えるために~
日本医療機能評価機構EBM医療情報部は、EBM普及推進の一環として、EBM普及推進事業(Minds:マインズ)を一般の方々や医療者に広く知っていただくため、年1回、「Mindsフォーラム」を開催しています。2019年度は、東京国際フォーラム(東京都・千代田区)において、通算18回目となる「Mindsフォーラム2020」を開催しました。
今回のフォーラムでは、「診療ガイドラインの様々な立場・職種における普及活用」をテーマに、6名の演者をお迎えし、141名の方にご参加いただきました。
診療ガイドラインの在り方、その活用について、演者の皆様、参加者の皆様と意見を交わしながら、患者さんと医療者の意思決定を支えるために診療ガイドラインには何ができるのか、活発に議論することができました。
本ページでは、講演やパネルディスカッションの様子の動画と当日使用されたスライドを掲載しております。ぜひご覧ください。
演者の許諾を得て、講演動画を公開しております。講演内容は、演者の個人的見解を示すものであり、公益財団法人日本医療機能評価機構の見解を示すものではありません。
動画の二次利用を希望される場合には、事前にMinds事務局までご連絡ください。
公益財団法人 日本医療機能評価機構 EBM医療情報部 (Minds事務局)
minds.help@jcqhc.or.jp
プログラム
開会挨拶
森 桂
厚生労働省医政局 研究開発振興課 医療情報技術推進室 室長
福岡 敏雄
日本医療機能評価機構 執行理事
報告
「信頼できる診療ガイドラインのさらなる活用を目指して-EBM普及推進事業(Minds)の今後の展望-」
基調講演
「私たちが「診療ガイドライン」を通して目指すもの」
講演
1:病院における活用
「がん患者さんのライフを支える診療ガイドライン」
「がん患者さんのライフを支える診療ガイドライン」
2:クリニックにおける活用
「Fantastic Guideline~素敵な診療ガイドラインを患者さんと共に~」
「Fantastic Guideline~素敵な診療ガイドラインを患者さんと共に~」
3:看護における活用
「看護における診療ガイドラインの活用」
「看護における診療ガイドラインの活用」
4:患者・市民の立場から
「診療ガイドラインにおけるPPI(患者・市民参画)」
「診療ガイドラインにおけるPPI(患者・市民参画)」
パネルディスカッション
「患者さんと医療者の意思決定を支えるために診療ガイドラインが果たすべき役割」

座長:福岡 敏雄
日本医療機能評価機構 執行理事
閉会挨拶
上田 茂
日本医療機能評価機構 専務理事
アンケート
アンケート回収総数:91名(141名中)
回収率:64.5%
回収率:64.5%
Q1.今回のフォーラムを最初に何でお知りになりましたか?
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
ダイレクトメール | 11 | 11.8% |
Mindsからのメール配信 | 38 | 40.9% |
Mindsのホームページ | 8 | 8.6% |
日本医療機能評価機構のホームページ | 10 | 10.8% |
患者会 | 0 | 0.0% |
学会・団体 | 8 | 8.6% |
職場・学校 | 6 | 6.5% |
インターネット検索 | 1 | 1.1% |
新聞・雑誌 | 0 | 0.0% |
SNS(Facebook、Twitter) | 3 | 3.2% |
その他 | 4 | 4.3% |
無回答 | 4 | 4.3% |

Q2.今回のフォーラムの中で、特にご関心を持たれた内容は何ですか? (複数回答可)
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
Mindsからの報告 | 15 | 5.9% |
基調講演 | 70 | 27.5% |
講演1:がん患者さんのライフを支える診療ガイドライン | 44 | 17.3% |
講演2:Fantastic Guideline~素敵な診療ガイドラインを患者さんと共に~ | 38 | 14.9% |
講演3:看護における診療ガイドラインの活用 | 35 | 13.7% |
講演4:診療ガイドラインにおけるPPI | 34 | 13.3% |
パネルディスカッション | 17 | 6.7% |
無回答 | 2 | 0.8% |

Q3.本日のフォーラムの内容に、ご満足いただけましたでしょうか?
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
満足 | 26 | 28.6% |
概ね満足 | 57 | 62.6% |
どちらともいえない | 3 | 3.3% |
やや不満 | 0 | 0.0% |
不満 | 0 | 0.0% |
無回答 | 5 | 5.5% |

◆満足いただけなかった理由(参考) | ||
難しかった | 0 | |
期待していた内容と違った | 0 | |
時間が短かった | 1 | |
その他 | 0 |
Q5.今後もフォーラムに参加したいですか?
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
参加したい | 41 | 45.1% |
テーマによっては参加したい | 46 | 50.5% |
参加したくない | 0 | 0.0% |
無回答 | 4 | 4.4% |

Q7.診療ガイドラインを使ったこと(自分で読んでみた/内容について誰かに聞いてみた)がありますか?
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
使ったことがある | 76 | 83.5% |
使ったことがない | 12 | 13.2% |
無回答 | 3 | 3.3% |

Q8.Mindsウェブサイトについておたずねします。 Mindsウェブサイトを使ったことがありますか?
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
使っている/使ったことがある | 58 | 63.7% |
使ったことがない | 28 | 30.8% |
無回答 | 5 | 5.5% |

Q9.Mindsウェブサイトを使ったことがある方におたずねします。Mindsウェブサイトで診療ガイドラインを検索する際、どのように検索しますか?
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
疾患・テーマ名をカテゴリーから探す | 40 | 34.2% |
疾患・テーマ名を読み方から探す | 14 | 12.0% |
キーワードから探す | 27 | 23.1% |
一覧から条件を指定して探す | 5 | 4.3% |
CQ(CQサマリー検索機能)から探す | 3 | 2.6% |
無回答 | 28 | 23.9% |

Q10.MindsのFacebook(@minds.jcqhc)やTwitter(@Minds_JQ)ページを見たことがありますか?
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
見たことがある | 20 | 22.0% |
見たことはない | 66 | 72.5% |
無回答 | 5 | 5.5% |

職種
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
一般の方 | 15 | 16.5% |
医師 | 12 | 13.2% |
歯科医師 | 7 | 7.7% |
看護師 | 16 | 17.6% |
薬剤師 | 9 | 9.9% |
その他医療関係者 | 30 | 33.0% |
学生 | 1 | 1.1% |
無回答 | 1 | 1.1% |

年齢
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
~20代 | 4 | 4.4% |
30代 | 9 | 9.9% |
40代 | 18 | 19.8% |
50代 | 31 | 34.1% |
60代 | 22 | 24.2% |
70代~ | 6 | 6.6% |
無回答 | 1 | 1.1% |

性別
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
男性 | 59 | 64.8% |
女性 | 29 | 31.9% |
無回答 | 3 | 3.3% |

「Mindsフォーラム 2020」開催報告(2020.2.8 開催)
診療ガイドラインが拓く医療の未来
~患者さんと医療者の意思決定を支えるために~
日本医療機能評価機構EBM医療情報部は、EBM普及推進の一環として、EBM普及推進事業(Minds:マインズ)を一般の方々や医療者に広く知っていただくため、年1回、「Mindsフォーラム」を開催しています。2019年度は、東京国際フォーラム(東京都・千代田区)において、通算18回目となる「Mindsフォーラム2020」を開催しました。
今回のフォーラムでは、「診療ガイドラインの様々な立場・職種における普及活用」をテーマに、6名の演者をお迎えし、141名の方にご参加いただきました。
診療ガイドラインの在り方、その活用について、演者の皆様、参加者の皆様と意見を交わしながら、患者さんと医療者の意思決定を支えるために診療ガイドラインには何ができるのか、活発に議論することができました。
本ページでは、講演やパネルディスカッションの様子の動画と当日使用されたスライドを掲載しております。ぜひご覧ください。
演者の許諾を得て、講演動画を公開しております。講演内容は、演者の個人的見解を示すものであり、公益財団法人日本医療機能評価機構の見解を示すものではありません。
動画の二次利用を希望される場合には、事前にMinds事務局までご連絡ください。
公益財団法人 日本医療機能評価機構 EBM医療情報部 (Minds事務局)
minds.help@jcqhc.or.jp
プログラム
開会挨拶
森 桂
厚生労働省医政局 研究開発振興課 医療情報技術推進室 室長
福岡 敏雄
日本医療機能評価機構 執行理事
報告
「信頼できる診療ガイドラインのさらなる活用を目指して-EBM普及推進事業(Minds)の今後の展望-」
基調講演
「私たちが「診療ガイドライン」を通して目指すもの」
講演
1:病院における活用
「がん患者さんのライフを支える診療ガイドライン」
「がん患者さんのライフを支える診療ガイドライン」
2:クリニックにおける活用
「Fantastic Guideline~素敵な診療ガイドラインを患者さんと共に~」
「Fantastic Guideline~素敵な診療ガイドラインを患者さんと共に~」
3:看護における活用
「看護における診療ガイドラインの活用」
「看護における診療ガイドラインの活用」
4:患者・市民の立場から
「診療ガイドラインにおけるPPI(患者・市民参画)」
「診療ガイドラインにおけるPPI(患者・市民参画)」
パネルディスカッション
「患者さんと医療者の意思決定を支えるために診療ガイドラインが果たすべき役割」

座長:福岡 敏雄
日本医療機能評価機構 執行理事
閉会挨拶
上田 茂
日本医療機能評価機構 専務理事
アンケート
アンケート回収総数:91名(141名中)
回収率:64.5%
回収率:64.5%
Q1.今回のフォーラムを最初に何でお知りになりましたか?
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
ダイレクトメール | 11 | 11.8% |
Mindsからのメール配信 | 38 | 40.9% |
Mindsのホームページ | 8 | 8.6% |
日本医療機能評価機構のホームページ | 10 | 10.8% |
患者会 | 0 | 0.0% |
学会・団体 | 8 | 8.6% |
職場・学校 | 6 | 6.5% |
インターネット検索 | 1 | 1.1% |
新聞・雑誌 | 0 | 0.0% |
SNS(Facebook、Twitter) | 3 | 3.2% |
その他 | 4 | 4.3% |
無回答 | 4 | 4.3% |

Q2.今回のフォーラムの中で、特にご関心を持たれた内容は何ですか? (複数回答可)
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
Mindsからの報告 | 15 | 5.9% |
基調講演 | 70 | 27.5% |
講演1:がん患者さんのライフを支える診療ガイドライン | 44 | 17.3% |
講演2:Fantastic Guideline~素敵な診療ガイドラインを患者さんと共に~ | 38 | 14.9% |
講演3:看護における診療ガイドラインの活用 | 35 | 13.7% |
講演4:診療ガイドラインにおけるPPI | 34 | 13.3% |
パネルディスカッション | 17 | 6.7% |
無回答 | 2 | 0.8% |

Q3.本日のフォーラムの内容に、ご満足いただけましたでしょうか?
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
満足 | 26 | 28.6% |
概ね満足 | 57 | 62.6% |
どちらともいえない | 3 | 3.3% |
やや不満 | 0 | 0.0% |
不満 | 0 | 0.0% |
無回答 | 5 | 5.5% |

◆満足いただけなかった理由(参考) | ||
難しかった | 0 | |
期待していた内容と違った | 0 | |
時間が短かった | 1 | |
その他 | 0 |
Q5.今後もフォーラムに参加したいですか?
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
参加したい | 41 | 45.1% |
テーマによっては参加したい | 46 | 50.5% |
参加したくない | 0 | 0.0% |
無回答 | 4 | 4.4% |

Q7.診療ガイドラインを使ったこと(自分で読んでみた/内容について誰かに聞いてみた)がありますか?
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
使ったことがある | 76 | 83.5% |
使ったことがない | 12 | 13.2% |
無回答 | 3 | 3.3% |

Q8.Mindsウェブサイトについておたずねします。 Mindsウェブサイトを使ったことがありますか?
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
使っている/使ったことがある | 58 | 63.7% |
使ったことがない | 28 | 30.8% |
無回答 | 5 | 5.5% |

Q9.Mindsウェブサイトを使ったことがある方におたずねします。Mindsウェブサイトで診療ガイドラインを検索する際、どのように検索しますか?
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
疾患・テーマ名をカテゴリーから探す | 40 | 34.2% |
疾患・テーマ名を読み方から探す | 14 | 12.0% |
キーワードから探す | 27 | 23.1% |
一覧から条件を指定して探す | 5 | 4.3% |
CQ(CQサマリー検索機能)から探す | 3 | 2.6% |
無回答 | 28 | 23.9% |

Q10.MindsのFacebook(@minds.jcqhc)やTwitter(@Minds_JQ)ページを見たことがありますか?
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
見たことがある | 20 | 22.0% |
見たことはない | 66 | 72.5% |
無回答 | 5 | 5.5% |

職種
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
一般の方 | 15 | 16.5% |
医師 | 12 | 13.2% |
歯科医師 | 7 | 7.7% |
看護師 | 16 | 17.6% |
薬剤師 | 9 | 9.9% |
その他医療関係者 | 30 | 33.0% |
学生 | 1 | 1.1% |
無回答 | 1 | 1.1% |

年齢
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
~20代 | 4 | 4.4% |
30代 | 9 | 9.9% |
40代 | 18 | 19.8% |
50代 | 31 | 34.1% |
60代 | 22 | 24.2% |
70代~ | 6 | 6.6% |
無回答 | 1 | 1.1% |

性別
項目 | 回答数 | % |
---|---|---|
男性 | 59 | 64.8% |
女性 | 29 | 31.9% |
無回答 | 3 | 3.3% |
