患者・市民参画とは

[最終更新日] 2023年12月26日
本ページの内容は「Minds診療ガイドライン作成マニュアル2020 Ver.3.0」の「第2章」に基づいています

1.患者・市民参画とは

患者・市民参画とは、多岐にわたるヘルスケア分野において、医療者以外の方(患者さん、ご家族、ケア提供者・支援者、市民の方など)が成果を生み出すプロセスに参画することを指します。海外では、「Patient and Public Involvement」、略して「PPI(ピーピーアイ)」という呼称でも知られています。

2.診療ガイドラインにおける患者・市民参画

診療ガイドラインにおける患者・市民参画は、診療ガイドラインを作成するプロセスに、医療者以外の方に直接加わってもらったり、直接加わらない場合でも、アンケートやインタビューなどの手法で医療者以外の人々の意見を集めたりして、診療ガイドラインに反映するための多様な取り組みを指します。
診療ガイドラインは医療利用者と医療提供者の協働意思決定を支援する存在であり、その内容は診療ガイドラインの影響を直接受ける医療利用者(患者・市民)の価値観や希望を十分に反映したものである必要がある、という考えに基づいて、様々な取り組みが試みられています。

参考:患者・市民参画の重要性

3.患者・市民参画は信頼できる診療ガイドラインの基準

診療ガイドライン作成方法の国際的な評価ツールである「AGREEII」では、評価項目として「(診療ガイドラインの作成にあたり)対象集団(患者、一般市民など)の価値観や希望が調べられたこと」をあげています。
また、米国医学研究所(現:全米医学アカデミー)が発行している『Clinical Practice Guidelines We Can Trust(信頼に足る診療ガイドライン)』(2011)でも、信頼に足る診療ガイドラインの基準として、「患者や元患者、ならびに患者支援団体や患者/消費者団体の代表者を(診療ガイドラインの)作成グループに加える」ことが挙げられています。

4.Mindsにおける患者・市民参画促進の取り組み

Mindsでは、2000年代初期から質の高い診療ガイドライン作成において患者・市民の参画が重要であることを認識し、作成団体に対する普及や実践の方法論の確立に向けて取り組みを進めていました。
その成果として、2016年度には『「診療ガイドライン作成への患者・市民の参加」の基本的な考え方』、2020年度にはその内容を発展させて、『Minds診療ガイドライン作成マニュアル2020 ver.3.0』の第2章に「患者・市民参画」を盛り込みました。

5.これからの患者・市民参画

患者・市民参画は現在、様々なヘルスケアの領域において精力的に推進されつつあります。
例えば、近年臨床研究分野においては日本医療研究開発機構(AMED)が患者・市民参画の取り組みをまとめたガイドブックを2018年度に公開しました。
その他にも、研究倫理審査、医療・医薬品開発、医療政策の策定などのヘルスケアに関わる様々な分野で、患者・市民の声を活かす取り組みが試みられています。
Mindsでも、引き続き診療ガイドライン作成における患者・市民参画の重要性を作成団体や患者・市民の方にお伝えしていくとともに、診療ガイドライン作成マニュアルや当ウェブサイトを通じて、具体的な実践例や方法論を発信していきます。

6.広報資料のご紹介

Mindsでは、診療ガイドラインにおける患者・市民参画についてご案内することを目的とした広報資料を公開しています。
下記からPDFファイルの閲覧・ダウンロードが可能です。

診療ガイドラインに患者・市民の声を(2018年3月29日公開)

診療ガイドライン作成への患者・市民の参加を呼びかけるためのリーフレットです。

印刷仕様:カラー/2頁/A4/三ツ折/両面印刷

患者・市民参加の手引き(2018年3月29日公開)

診療ガイドライン作成に患者・市民が参加する必要性や役割について紹介しています。

印刷仕様:カラー/16頁/A5/冊子形式/両面印刷