障害者歯科診療における行動調整ガイドライン2024
障害者歯科診療における行動調整ガイドライン2024
初回投稿日:2024年7月16日
ページ更新日:2024年11月25日
初回投稿日:2024年7月16日
ページ更新日:2024年11月25日
最新版
部位
歯・口腔
トピックス
検査・手技
監修・著編者
書誌情報
作成委員会
診療ガイドライン作成委員会
発行年月日
2024年4月1日
版
第1版
発行元
発行形式
基本情報
文書の種類
診療ガイドライン
新旧属性
最新版
公開ステータス
本文公開中
Minds選定日
2024年7月1日
本文掲載日
2024年9月17日
Mindsからのお知らせ
この診療ガイドラインは、「障害者歯科診療における行動調整」を主題として、日本障害者歯科学会によって作成されています。2024年4月1日に発行されました。Mindsでは、2024年7月1日に選定部会にて選定されています。
この診療ガイドラインの詳細資料(重要臨床課題、PICO、総体、SRレポート)が日本障害者歯科学会のホームページで公開されていますので合わせてご覧ください。
日本障害者歯科学会ホームページ:障害者歯科診療における行動調整ガイドライン2024のページ(外部サイト)
Mindsでの評価・選定・本文掲載等の状況については「基本情報」の「公開ステータス」の項目をご覧ください。
診療ガイドライン評価・選定・掲載の手順や、公開ステータスの詳しい説明については、こちらをご参照ください。
目次
診療ガイドライン発刊にあたり
(公益財団法人 日本障害者歯科学会 令和4年度~令和5年度 理事長 小笠原 正)
診療ガイドライン発刊にあたり
(公益社団法人 日本障害者歯科学会 令和6年度~ 理事長 野本 たかと)
序文
〇目的
〇対象となる疾患
〇診療ガイドライン作成方法に関して
1)ガイドライン作成に関わる者
2)ガイドライン利用に関わる者
3)クリニカルクエスチョン(CQ)の作成について
4)エビデンスの検索と選択基準
5)エビデンス総体
6)推奨作成方法
7)外部評価
8)各委員の利益相反(COI・学術的COI)
9)作成資金
10)ガイドラインの作成過程
11)ガイドラインの改訂
12)参照文献
I.行動調整とは
1.通法:小笠原 正
2.行動療法
3.身体抑制法
4.鎮静法
5.深鎮静法/静脈麻酔法
6.全身麻酔法
7.行動調整が必要な障害
A.知的能力障害《知的発達症》(ID《IDD》):山田裕之
B.自閉スペクトラム症(ASD):尾田友紀
C.注意欠如・多動症《注意欠如多動症》(ADHD):田村文誉
D.脳性麻痺(CP):高井理人
E.重症心身障害:稲田穣
・ 歯科衛生士の立場から「重症心身障害への対応について」:横山滉介
F.限局性恐怖症(歯科恐怖症):大岡貴史
G.行動療法:八若保孝
H.物理的な体動コントロール法(身体抑制法):林佐智代
I.薬物的行動調整:小笠原正
文献
II.クリニカルクエスチョン(CQ)
1.エビデンス総体と推奨の強さについて
2.エビデンスの質
3.エビデンスの推奨の強さ
CQ1.自閉スペクトラム症の歯科受診行動の予測に発達やADLの評価は有用か?
CQ2.自閉スペクトラム症の歯科診療に,TEACCHを用いた視覚的構造化やPECSを用いたコミュニケーション支援は有用か?
CQ3.自閉スペクトラム症に行動療法の実施は有用か?
CQ4.自閉スペクトラム症の口腔診査に身体抑制法の実施は有用か?
CQ5.自閉スペクトラム症の口腔診査に行動療法の実施は有用か?
CQ6.自閉スペクトラム症の口腔診査に薬物的行動調整は有用か?
CQ7.自閉スペクトラム症の歯科治療に身体抑制法の実施は有用か?
CQ8.自閉スペクトラム症の歯科治療に薬物的行動調整は有用か?
CQ9.注意欠如・多動症《注意欠如多動症》(ADHD)の歯科診療における行動調整の選択は有用か?
CQ10.知的能力障害《知的発達症》の歯科診療に発達年齢の確認は有用か?
CQ11.知的能力障害《知的発達症》の歯科診療において行動療法は有用か?
CQ12.知的能力障害《知的発達症》に行動療法を用いても歯科診療が継続できない場合,身体抑制法や薬物的行動調整は有用か?
CQ13.精神障害または限局性恐怖症(歯科恐怖症)患者に対する行動療法は有用か?
CQ14.精神障害または限局性恐怖症(歯科恐怖症)患者に対する静脈内鎮静法は有用か?
このガイドラインは、日本障害者歯科学会より許可を得て掲載しています。
書誌情報には、評価対象となった発行物の情報を記載しています。
Mindsが提供するコンテンツの著作権は、それを作成した著作者・出版社に帰属しています。私的利用の範囲内で使用し、無断転載、無断コピーなどはおやめください。