尿路結石症診療ガイドライン 第3版
尿路結石症診療ガイドライン 第3版
初回投稿日:2024年1月11日
ページ更新日:2025年1月21日
初回投稿日:2024年1月11日
ページ更新日:2025年1月21日
最新版
部位
腎臓・泌尿器
書誌情報
基本情報
文書の種類
診療ガイドライン
新旧属性
最新版
公開ステータス
本文公開中
Minds選定日
2024年1月12日
本文掲載日
2025年1月21日
Mindsからのお知らせ
この診療ガイドラインは、「尿路結石症」を主題として、日本泌尿器科学会、日本尿路結石症学会、日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会によって作成されています。2023年8月30日に医学図書出版から発行されました。Mindsでは、2024年1月12日に選定部会にて選定されています。
Mindsでの評価・選定・本文掲載等の状況については「基本情報」の「公開ステータス」の項目をご覧ください。
診療ガイドライン評価・選定・掲載の手順や、公開ステータスの詳しい説明については、こちらをご参照ください。
目次
尿路結石症診療ガイドライン第3版 序
改訂にあたって
第1版 序
第2版 序
尿路結石症診療ガイドライン 第3版 執筆者・担当者一覧(50音順)
はじめに
Ⅰ 尿路結石症診療ガイドライン改訂の背景と目的
Ⅱ 尿路結石症診療ガイドライン(第3版)の使用方法
Ⅲ 手術用語の略称について
Ⅳ 診療アルゴリズム
Ⅴ クリニカルクエスチョンの推奨と解説
Ⅵ クリニカルクエスチョンと推奨文
Ⅶ 重要用語の定義
Ⅷ 略語一覧
第1章 尿路結石症診療ガイドライン(第3版)のスコープ,作成組織と作成経過
Ⅰ スコープ
Ⅱ 作成組織
Ⅲ 作成経過
Ⅳ クリニカルクエスチョンと診療アルゴリズム
Ⅴ システマティックレビューと推奨作成
Ⅵ 尿路結石症診療ガイドライン(第3版)の公開と普及
第2章 尿路結石症の疫学
Ⅰ はじめに
Ⅱ これまでの全国疫学調査の概要
Ⅲ 世界的な疫学的動向
Ⅳ 全国疫学調査の将来的展望
Ⅴ おわりに
第3章 尿路結石の診断と保存的治療
アルゴリズム1:初期評価~治療まで
CQ1:尿路結石による閉塞性腎盂腎炎患者に対して,積極的治療(腎瘻造設や尿管ステント留置)を行うことは,保存的治療と比較して,推奨されるか?
CQ2:自然排出が期待できる上部尿路結石を有する患者に対して,一定期間,保存的治療(経過観察や排石促進療法)を行うことは,積極的治療(結石除去)と比較して,推奨されるか?
CQ3:尿管結石を有する患者に対して,結石の排出促進を目的として,薬物(α1 受容体遮断薬,抗コリン薬,カルシウム拮抗薬,ウラジロガシエキス,漢方製剤)の投与は,非投与例と比較して,推奨されるか?
関連事項の解説
1 問診・理学所見と臨床検査
2 画像診断
3 疼痛緩和と medical expulsive therapy
4 閉塞性腎盂腎炎
5 高齢者や長期臥床患者に対する初期評価と保存的治療
6 妊婦や小児に対する初期評価と保存的治療
第4章 尿路結石の積極的治療
アルゴリズム2:尿管結石除去に対する治療方針
アルゴリズム3:腎結石除去に対する治療方針
CQ4:尿管結石(10㎜未満)を有する患者に対して,TUL/URS を行うことは,ESWL と比較して,推奨されるか?
CQ5:腎結石(20㎜以上)を有する患者に対して,ECIRS/TAP を行うことは,PNL/PCNL(単独),f-TUL/URS(単独)や ESWL と比較して,推奨されるか?
CQ6:無症候性のサンゴ状結石を有する患者に対して,経過観察することは,積極的治療(結石除去療法)と比較して,推奨されるか?
CQ7:サンゴ状結石を有する患者に対して,ECIRS/TAP を行うことは,PNL/PCNL 単独治療と比較して,推奨されるか?
CQ8:腎結石(10㎜以上,20㎜未満)を有する患者に対して,f-TUL/URS を行うことは,ECIRS/TAP,PNL/PCNL や ESWL と比較して,推奨されるか?
CQ9:抗血栓療法中の上部尿路結石を有する患者に対して,抗血栓薬を継続して TUL/URS を行うことは,抗血栓薬を中止して TUL/URS を行うことと比較して,推奨されるか?
関連事項の解説
1 手術用語の解説
2 体外衝撃波砕石術(ESWL)
3 経尿道的腎尿管砕石術(TUL/URS)
4 経皮的腎尿管砕石術(PNL/PCNL)
5 内視鏡併用腎内手術(ECIRS/TAP)
6 下部尿路結石に対する積極的治療
7 妊婦や小児に対する積極的治療
8 特殊な症例に対する積極的治療
9 導入が予想される新規積極的治療
10 積極的治療を行わない腎・尿管結石の考え方
第5章 尿路結石症の再発予防
アルゴリズム4:尿路結石症の再発予防
アルゴリズム5:シュウ酸カルシウム結石に対する再発予防
アルゴリズム6:リン酸カルシウム結石に対する再発予防
アルゴリズム7:尿酸結石に対する再発予防
アルゴリズム8:感染結石に対する再発予防
アルゴリズム9:シスチン結石に対する再発予防
CQ10:尿化学検査値異常を有するシュウ酸カルシウム結石患者に対して,種々の薬物療法(サイアザイド,クエン酸製剤,尿酸生成抑制薬,マグネシウム製剤)を行うことは,非投薬例と比較して,シュウ酸カルシウム結石の再発予防に推奨されるか?
CQ11:尿路結石再発の低リスク患者および高リスク患者に対して,24 時間蓄尿あるいは随時尿による尿化学検査を行うことは,非実施例と比較して,尿路結石の原因追及や再発予防に推奨されるか?
CQ12:生活習慣病やメタボリックシンドローム(糖尿病,高血圧や脂質異常症など)を有する尿路結石症患者に対して,合併する疾患の治療を行うことは,非治療例と比較して,結石再発率の低下のために推奨されるか?
関連事項の解説
1 再発予防のための臨床検査
2 再発予防のための経過観察法
3 再発予防のための生活指導
4 再発予防のための薬物療法
第6章 尿路結石症に関する補完項目
関連事項の解説
1 AUA と EAU のガイドラインとの比較
2 遺伝子検査と遺伝カウンセリング
3 薬剤が関与する尿路結石
4 尿路結石の発生や治療に関する基礎研究の現況
5 尿路結石症と医療経済評価
6 食品中の結石関連物質の含有量
附表
食品中のシュウ酸,およびプリン体の含有量
WEB 資料一覧
索引
このガイドラインは書籍として発行されています。
このガイドラインは、日本泌尿器科学会、日本尿路結石症学会、日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会、医学図書出版より許可を得て掲載しています。
書誌情報には、評価対象となった発行物の情報を記載しています。
著作権者の意向により、閲覧できる内容が評価対象となった発行物から変更になっている場合があります。
Mindsが提供するコンテンツの著作権は、それを作成した著作者・出版社に帰属しています。私的利用の範囲内で使用し、無断転載、無断コピーなどはおやめください。