がん薬物療法に伴う末梢神経障害診療ガイドライン 2023年版

がん薬物療法に伴う末梢神経障害診療ガイドライン 2023年版

初回投稿日:2023年10月10日

ページ更新日:2025年3月25日

初回投稿日:2023年10月10日

ページ更新日:2025年3月25日

書誌情報

作成委員会

がん薬物療法に伴う末梢神経障害診療ガイドライン 2023年版 統括委員会・作成委員会

発行年月日

2023年6月20日

第2版

発行元

発行形式

書籍

基本情報

文書の種類

診療ガイドライン

新旧属性

最新版

公開ステータス

本文公開中

Minds選定日

2023年10月13日

本文掲載日

2025年3月25日

Mindsからのお知らせ

閉じる

この診療ガイドラインは、「がん薬物療法に伴う末梢神経障害」を主題として、日本がんサポーティブケア学会によって作成されています。2023年6月20日に金原出版から発行されました。Mindsでは、2023年10月13日に選定部会にて選定されています。

Mindsでの評価・選定・本文掲載等の状況については「基本情報」の「公開ステータス」の項目をご覧ください。
診療ガイドライン評価・選定・掲載の手順や、公開ステータスの詳しい説明については、こちらをご参照ください。

目次

閉じる

「がん薬物療法に伴う末梢神経障害診療ガイドライン 2023年版」委員一覧

第1章 本ガイドラインについて

1. 本ガイドライン作成の目的

2. 既存ガイドラインと本ガイドラインの関係

3. 本ガイドラインがカバーする範囲

4. アウトカムの重要性について

5. 文献検索

6. 文献の適格基準

7. エビデンスの確実性の決定

8. 推奨度

9. 作成手順

10. 利益相反開示事項

11. 本ガイドラインの評価

■ 診断,治療アルゴリズム

第2章 総論

A. CIPNの頻度

B. CIPNの症候学的分類

C. 病理組織学的分類と症状

D. CIPNと神経障害性疼痛の関係

E. CIPNのリスク因子

F. 鑑別診断に用いられる検査項目

G. 各薬剤によるCIPNの症状

1. 白金製剤

1)シスプラチン

2)オキサリプラチン

3)カルボプラチン

2. タキサン系製剤

1)パクリタキセル

2)ドセタキセル

3. ビンカアルカロイド系製剤

1)ビンクリスチン

2)ビンブラスチン,ビノレルビン

4. 免疫チェックポイント阻害薬

H. CIPNの評価

1. CIPN評価の概要

2. 定量的評価

1)感覚機能評価

2)運動機能評価

3)電気生理学検査

3. 医療者による評価

4. 患者報告による評価

5. 複合評価指標

6. 結語

I. CIPN以外の神経に関係する障害

1. がん薬物療法に伴う中枢神経障害

1)可逆性後頭葉白質脳症

2)急性脳症(遅延型脳症を含む)

3)中毒性白質脳症

4)脊髄症および無菌性髄膜炎

5)脳血管系合併症

6)認知障害

7)せん妄

2. 感覚器障害(聴覚,視覚,嗅覚など)

1)がん薬物療法による聴覚障害

2)がん薬物療法による視覚障害

3)がん薬物療法による嗅覚障害

J. 臨床における諸問題

1. CIPNにおける被疑薬の減量あるいは中止について

2. デュロキセチン

3. 化学療法誘発性急性神経障害について

1)オキサリプラチン

2)タキサン系製剤

4. CIPNにおける看護

1)CIPN症状のアセスメントと早期対応

2)セルフケア教育と行動介入

3)コントロール感覚を支援する

5. CIPNにおける理学的手法

1)末梢神経の抗がん薬曝露量低減によるCIPNの予防

2)神経障害性疼痛と筋・筋膜性疼痛の緩和

3)CIPNにより障害された感覚運動機能のリハビリテーション

4)感覚過敏や感覚鈍麻に配慮した環境整備による症状緩和と生活障害の軽減

5)運動・行動介入による心身機能の向上

K. 米国臨床腫瘍学会および欧州臨床腫瘍学会-欧州腫瘍看護学会-欧州腫瘍神経学会CIPNガイドラインの紹介

1. ASCOガイドラインの要約

2. ESMO-EONS-EANOガイドラインの推奨の要約

L.「がん薬物療法に伴う末梢神経障害マネジメントの手引き2017年版」公表の効果の検証

M. ガイドライン普及と活用促進のための工夫

第3章 クリニカルクエスチョンと推奨

CQ1. CIPN症状(しびれ,疼痛)の予防として何が推奨できるか。

1. 薬物療法による予防

1)牛車腎気丸

2)プレガバリン

3)カルニチン(アセチル-L-カルニチン)

2. 非薬物療法による予防

1)冷却

2)圧迫

3)運動

4)鍼灸

CQ2. CIPN症状(しびれ,疼痛)の治療として何が推奨できるか。

1. 薬物療法による治療

1)デュロキセチン

2)アミトリプチリン

3)プレガバリン

4)ミロガバリン

5)ビタミンB12

6)非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)

7)オピオイド

8)薬物の併用療法

2. 非薬物療法による治療

1)運動

2)鍼灸

■ 平山泰生先生を偲んで 〜CIPNの未来を切り開いた男〜

■ 索引

このガイドラインは、日本がんサポーティブケア学会、金原出版より許可を得て掲載しています。

書誌情報には、評価対象となった発行物の情報を記載しています。

著作権者の意向により、閲覧できる内容が評価対象となった発行物から変更になっている場合があります。

Mindsが提供するコンテンツの著作権は、それを作成した著作者・出版社に帰属しています。私的利用の範囲内で使用し、無断転載、無断コピーなどはおやめください。

戻る