がん医療における患者-医療者間のコミュニケーションガイドライン 2022年版

がん医療における患者-医療者間のコミュニケーションガイドライン 2022年版

初回投稿日:2022年8月30日

ページ更新日:2024年1月23日

初回投稿日:2022年8月30日

ページ更新日:2024年1月23日

書誌情報

作成委員会

日本サイコオンコロジー学会 ガイドライン策定委員会

発行年月日

2022年06月30日

第1版

発行元

発行形式

書籍

基本情報

文書の種類

診療ガイドライン

新旧属性

最新版

公開ステータス

本文公開中

Minds選定日

2022年10月7日

本文掲載日

2024年1月23日

Mindsからのお知らせ

閉じる

この診療ガイドラインは、「がん医療における患者-医療者間のコミュニケーション」を主題として、日本サイコオンコロジー学会、日本がんサポーティブケア学会によって作成されています。2022年6月30日に金原出版から発行されました。Mindsでは、2022年10月7日に選定部会にて選定されています。

 

目次

閉じる

Ⅰ章 はじめに

1 ガイドライン作成の経緯と目的

1. ガイドライン作成の経緯

2. ガイドラインの目的

2 ガイドラインの使用上の注意

1. 使用上の注意

2. 構成とインストラクション

3. 他の教育プログラムとの関係

3 エビデンスの確実性(質・強さ)と推奨の強さ

1. エビデンスの確実性(質・強さ)

2. 推奨の強さ

3. 推奨の強さとエビデンスの確実性(強さ)の臨床的意味

Ⅱ章 総論

1 患者-医療者間コミュニケーション

1. がんに関連する重要な話し合いの患者-医療者間コミュニケーション

2. 医療者のコミュニケーション技術

3. 患者のコミュニケーション技術

4. コミュニケーションのアウトカムは何か

5. コミュニケーションは改善できるか

6. 本ガイドラインの適用範囲

7. 本ガイドラインで扱う臨床疑問と診療の流れ

2 がん医療におけるコミュニケーション

1. 日本のがん告知の推移とインフォームド・コンセント

2. がん医療におけるコミュニケーションと患者の意向
―病名告知から終末期の話し合いまで―

3 高齢がん患者のコミュニケーション

1. 意思決定能力

2. 医療における意思決定

3. 家族の影響

4. 認知症と意思決定支援

5. おわりに

4 がんを患う子どもに真実を伝えること

1. 緒言

2. 知ることそのものが重要なのか

3. 知ることの効用(利益)は何か

4. 子どもは知りたいのか

5. どのように真実を扱えばよいのか

6. おわりに

5 アドバンス・ケア・プランニング

1. ACPとは

2. ACPのエビデンス

3. 実臨床でのACP

Ⅲ章 臨床疑問

臨床疑問1 がん患者が質問促進リストを使用することは推奨されるか?

臨床疑問1補足資料
質問促進リストのパンフレットの一例(抜粋)

臨床疑問2 がん患者に意思決定ガイド(Decision Aids)を使用することは推奨されるか?

臨床疑問2補足資料
意思決定ガイド(Decision Aids)

1. 意思決定ガイド(Decision Aids)とは

2. 意思決定ガイド(Decision Aids)活用による効果

3. 開発と活用に関する標準化

4. わが国における意思決定ガイド(Decision Aids)の活用

臨床疑問3 医師ががんに関連する重要な話し合いのコミュニケーション技術研修(CST)を受けることは推奨されるか?

臨床疑問4 看護師ががんに関連する重要な話し合いのコミュニケーション技術研修(CST)を受けることは推奨されるか?

臨床疑問3・臨床疑問4補足資料
がん医療におけるコミュニケーション技術(SHARE)の実践

1. SHAREの紹介

2. SHAREの実践で得たもの

臨床疑問5 根治不能のがん患者に対して抗がん治療の話をするのに,「根治不能である」ことを患者が認識できるようはっきりと伝えることは推奨されるか?

臨床疑問5補足資料
“根治不能”であると伝える

臨床疑問6 抗がん治療を継続することが推奨できない患者に対して,今後抗がん治療を行わないことを伝える際に「もし,状況が変われば治療ができるかもしれない」と伝えることは推奨されるか?

臨床疑問6補足資料
抗がん治療を行わないと伝える

臨床疑問7 進行・再発がん患者に,予測される余命を伝えることは推奨されるか?

臨床疑問7補足資料
余命を伝える

1. 予測される余命をはっきりと伝える場合のコミュニケーション

2. 予測される余命をはっきりとは伝えない場合のコミュニケーション

3. 余命に焦点を当てるのではなく,“I”messageを活用して希望を支え心配ごとを一緒に考えていくためのコミュニケーション

4. 患者・家族と話し合いを共有していく工夫

Ⅳ章 資料

1 ガイドライン作成過程

1. 概要

2. 臨床疑問の設定

3. システマティックレビュー

4. 妥当性の検証

5. 日本サイコオンコロジー学会,日本がんサポーティブケア学会の承認

2 文献検索式

3 メタアナリシスの結果

4 今後解決すべき課題

1. 本ガイドラインの今後解決すべき課題

2. がん医療におけるコミュニケーション研究の今後解決すべき課題

索引

このガイドラインは日本サイコオンコロジー学会、日本がんサポーティブケア学会、金原出版より許可を得て掲載しています。

書誌情報には、評価対象となった発行物の情報を記載しています。

著作権者の意向により、閲覧できる内容が評価対象となった発行物から変更になっている場合があります。

Mindsが提供するコンテンツの著作権は、それを作成した著作者・出版社に帰属しています。私的利用の範囲内で使用し、無断転載、無断コピーなどはおやめください。

戻る