機能性消化管疾患診療ガイドライン2021-機能性ディスペプシア(FD)改訂第2版

機能性消化管疾患診療ガイドライン2021-機能性ディスペプシア(FD)改訂第2版

初回投稿日:2021年9月7日

ページ更新日:2022年12月27日

初回投稿日:2021年9月7日

ページ更新日:2022年12月27日

書誌情報

作成委員会

機能性消化管疾患診療ガイドライン-機能性ディスペプシア(FD)委員会

発行年月日

2021年04月30日

改訂第2版

発行元

発行形式

書籍

基本情報

文書の種類

診療ガイドライン

新旧属性

最新版

公開ステータス

本文公開中

Minds選定日

2021年12月17日

本文掲載日

2022年12月27日

Mindsからのお知らせ

閉じる

この診療ガイドラインは、「機能性ディスペプシア(FD)」を主題として、日本消化器病学会によって作成されています。2021年4月30日に南江堂から発行されました。Mindsでは、2021年12月17日に選定部会にて選定されています。

目次

閉じる

機能性消化管疾患診療ガイドライン-機能性ディスペプシア(FD)作成の手順

本ガイドライン作成方法

本ガイドラインの構成

フローチャート

第1章 概念・定義・疫学

BQ 1-1 機能性ディスペプシア(FD)とは何か?

BQ 1-2 慢性胃炎とFDの関係はどのようになるのか?

BQ 1-3 ピロリ菌感染とFDの関連はどうなるのか?

BQ 1-4 日本人のFDの有病率とその推移は?

BQ 1-5 FDになリやすい人の臨床像は何か?

BQ 1-6 FD患者の受療行動は症状の持続期間や強さに影響を受けるか?

BQ 1-7 FD患者のQOLは低下しているか?

FRQ 1-1 FDと胃不全麻痺(gastroparesis)はどのように関連するか?

第2章 病態・病因

BQ 2-1 FDは多因子によるものか?

BQ 2-2 胃・十二指腸運動能異常[胃適応性弛緩障害,胃排出能障害(早期胃排出能障害・胃排出能遅延),十二指腸胃逆流]はFDに関連するか?

BQ 2-3 内臓知覚過敏はFDに関連するか?

BQ 2-4 心理社会的因子はFDに関連するか

BQ 2-5 胃酸はFDに関連するか?

BQ 2-6 家族歴・遺伝的要因はFDに関連するか?

BQ 2-7 生育環境はFDに関連するか?

BQ 2-8 感染性胃腸炎の罹患後にFDの発症がみられるか?

BQ 2-9 ライフスタイル(運動・睡眠・食事内容や食習慣)はFDに関連するか?

BQ 2-10 胃・十二指腸の微小炎症はFDに関連するか?

FRQ 2-1 膵酵素値・膵機能異常はFDに関連するか?

FRQ 2-2

腸内細菌叢(胃内を含む)はFDに関連するか?

FRQ 2-3 胃の形状(胃下垂,瀑状胃)はFDに関連するか?

FRQ 2-4 食物アレルギーはFDに関連するか?

第3章 診断

BQ 3-1 FDの診断に上部消化管内視鏡検査は必須か?

CQ 3-1 自己記入式質問票はFDの診断に有用か?

FRQ 3-1 消化管機能検査はFDの診断に有用か?

第4章 治療

BQ 4-1 FDの治療目標は患者が満足しうる症状改善が得られることか?

BQ 4-2 FDの治療において,プラセボ効果は大きいか?

BQ 4-3 FDの治療において,良好な患者—医師関係を構築することは有用か?

CQ 4-1 FDの治療として,生活習慣指導や食事療法は有用か?

CQ 4-2 FDの治療薬として,酸分泌抑制薬は有用か?

CQ 4-3 FDの治療薬として,消化管運動機能改善薬は有用か?

CQ 4-4 FDの治療薬として,漢方薬は有用か?

CQ 4-5 FDの治療薬として,抗うつ薬・抗不安薬は有用か?

CQ 4-6 FDの治療薬として,消化管粘膜保護薬などは有用か?

CQ 4-7 FDの治療薬として,心療内科的治療は有用か?

FRQ 4-1 FDの治療として,薬剤併用療法は有用か?

FRQ 4-2 FDの治療として,鍼灸療法は有用か?

FRQ 4-3 FDの治療は病型に基づいて行うのがよいか?

FRQ 4-4 治療抵抗性のFD患者はどの時点で治療を変更すべきか?

第5章 予後・合併症

BQ 5-1 FDは再発するか? 予後は良好か?

BQ 5-2 FDと併存しやすい疾患は何か?

略語一覧

このガイドラインは日本消化器病学会、南江堂より許可を得て掲載しています。

書誌情報には、評価対象となった発行物の情報を記載しています。

著作権者の意向により、閲覧できる内容が評価対象となった発行物から変更になっている場合があります。

Mindsが提供するコンテンツの著作権は、それを作成した著作者・出版社に帰属しています。私的利用の範囲内で使用し、無断転載、無断コピーなどはおやめください。

戻る