科学的根拠に基づいた血小板製剤の使用ガイドライン:2019年改訂版

科学的根拠に基づいた血小板製剤の使用ガイドライン:2019年改訂版

初回投稿日:2020年1月28日

ページ更新日:2020年2月26日

初回投稿日:2020年1月28日

ページ更新日:2020年2月26日

最新版

疾患

内分泌・代謝・血液

トピックス

その他

監修・著編者

日本輸血・細胞治療学会「指針改訂検討委員会」

厚生労働科学研究費補助金事業 「さらなる適正使用に向けた、血液製剤の使用と輸血療法の実施に関する研究」

日本輸血・細胞治療学会 ガイドライン委員会

書誌情報

作成委員会

血小板製剤使用ガイドライン小委員会

発行年月日

2019年6月25日

2019年改訂版

発行元

発行形式

PDF

基本情報

文書の種類

診療ガイドライン

新旧属性

最新版

公開ステータス

本文公開中

Minds選定日

2019年12月18日

本文掲載日

2020年2月26日

Mindsからのお知らせ

閉じる

この診療ガイドラインは、「血小板製剤の使用」を主題として、日本輸血・細胞治療学会「指針改訂検討委員会」、厚生労働科学研究費補助金事業 「さらなる適正使用に向けた、血液製剤の使用と輸血療法の実施に関する研究」、日本輸血・細胞治療学会 ガイドライン委員会によって作成されています。2019年6月25日に発行されました。Mindsでは、2019年12月18日に選定部会にて選定されています。

Mindsでの評価・選定・本文掲載等の状況については「基本情報」の「公開ステータス」の項目をご覧ください。
診療ガイドライン評価・選定・掲載の手順や、公開ステータスの詳しい説明については、こちらをご参照ください。

目次

閉じる

推奨一覧

はじめに

1. ガイドラインの作成目的

2. 血小板製剤の使用目的

3. 本ガイドラインの使用上の注意点

4. 作成の経緯

5. 作成委員と役割

6. 作成方法

7. CQ一覧

8. 文献収集

9. 公開と改訂

10. 資金と利益相反

11. 血小板製剤の種類

12. 濃厚血小板製剤の効果

13. 血小板輸血トリガー値

14. 研究報告に基づくエビデンスの限界

15. WHO基準による出血グレード(WHO出血グレード)

CQ1

がん・造血器悪性腫瘍、自家・同種造血幹細胞移植における血小板輸血はどのように行うべきか

CQ2

造血不全における血小板輸血はどのように行うべきか

CQ3

血小板減少を呈する処置・手術における血小板輸血はどのように行うべきか

CQ4

特発性血小板減少性紫斑病における血小板輸血はどのように行うべきか

CQ5

血栓性血小板減少性紫斑病における血小板輸血はどのように行うべきか

CQ6

ヘパリン起因性血小板減少症における血小板輸血はどのように行うべきか

CQ7

免疫機序による血小板輸血不応状態が疑われる患者への血小板輸血はどのように行うべきか

CQ8

活動性出血を認める場合の目標血小板数はどれくらいか

開示すべきCOI

謝辞

文献

このガイドラインは日本輸血・細胞治療学会より許可を得て掲載しています。

書誌情報には、評価対象となった発行物の情報を記載しています。

著作権者の意向により、閲覧できる内容が評価対象となった発行物から変更になっている場合があります。

Mindsが提供するコンテンツの著作権は、それを作成した著作者・出版社に帰属しています。私的利用の範囲内で使用し、無断転載、無断コピーなどはおやめください。

戻る