脊髄損傷における下部尿路機能障害の診療ガイドライン[2019年版]

脊髄損傷における下部尿路機能障害の診療ガイドライン[2019年版]

初回投稿日:2020年1月29日

ページ更新日:2020年8月25日

初回投稿日:2020年1月29日

ページ更新日:2020年8月25日

書誌情報

作成委員会

脊髄損傷における下部尿路機能障害の診療ガイドライン作成委員会

発行年月日

2019年7月25日

初版

発行元

発行形式

書籍

基本情報

文書の種類

診療ガイドライン

新旧属性

最新版

公開ステータス

本文公開中

Minds選定日

2019年12月18日

本文掲載日

2020年8月25日

Mindsからのお知らせ

閉じる

この診療ガイドラインは、「脊髄損傷における下部尿路機能障害」を主題として、日本排尿機能学会、日本脊髄障害医学会、日本泌尿器科学会によって作成されています。2019年7月25日に中外医学社から発行されました。Mindsでは、2019年12月18日に選定部会にて選定されています。

Mindsでの評価・選定・本文掲載等の状況については「基本情報」の「公開ステータス」の項目をご覧ください。
診療ガイドライン評価・選定・掲載の手順や、公開ステータスの詳しい説明については、こちらをご参照ください。

目次

閉じる

巻頭言

脊髄損傷における下部尿路機能障害の診療ガイドライン[2019年版]作成委員

脊髄損傷における下部尿路機能障害の診療ガイドライン[2019年版]評価委員

はじめに

脊髄損傷における下部尿路機能障害の診療アルゴリズム

脊髄損傷における下部尿路機能障害の診療アルゴリズム (解説)

尿路管理法のまとめ

第1部 総論

§1. 脊髄損傷の疫学

§2. 脊髄損傷における下部尿路機能障害の病態生理

§3. 脊髄損傷における下部尿路機能障害の診断

Ⅰ. 検査と診断の手順

Ⅱ. 一般的診察

Ⅲ. 尿流動態検査

Ⅳ. 画像検査・内視鏡検査

§4. 脊髄損傷における下部尿路機能障害の治療

§4-1. 尿路管理法

Ⅰ. 急性期の尿路管理法

Ⅱ. 自排尿

Ⅲ. 清潔間欠導尿 (clean intermittent catheterization:CIC)

Ⅳ. カテーテル留置(尿道カテーテル留置・恥骨上膀胱瘻カテーテル留置)

§4-2. 行動療法

Ⅰ. 生活指導

Ⅱ. 生活指導以外の行動療法

§4-3. 薬物療法

Ⅰ. 抗コリン薬

Ⅱ. β3アドレナリン受容体作動薬(β3受容体作動薬)

Ⅲ. α1遮断薬,コリン作動薬,その他の下部尿路に作用する薬剤

§4-4. 外科的治療

Ⅰ. 膀胱拡大術

Ⅱ. 尿失禁防止術

Ⅲ. 尿路変向術(失禁型,禁制型)

Ⅳ. 括約筋切開術

V. 尿道ステント

§4-5. その他の治療法

Ⅰ. 経尿道的ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法

Ⅱ. ボツリヌス毒素括約筋内注入療法

Ⅲ. 電気・磁気刺激療法

§5. 脊髄損傷患者における症候性尿路感染の診断と治療

§6. 小児の脊髄損傷

§7. 高齢者の脊髄損傷

§8. 頸髄損傷

§9. 自律神経過緊張反射 (自律神経過反射)

§10. 脊髄損傷の診療におけるコストベネフィット

第2部 クリニカルクエスチョン (CQ)

CQ1: 脊髄損傷患者において,腎障害(腎機能障害,上部尿路障害)の危険因子にはどのようなものがあるか?

CQ2: 脊髄損傷患者において,症候性尿路感染の危険因子にはどのようなものがあるか?

CQ3: 脊髄損傷患者において,尿失禁の危険因子にはどのようなものがあるか?

CQ4: 脊髄損傷患者において,下部尿路機能障害に関連したQOL低下の危険因子にはどのようなものがあるか?

CQ5: 脊髄損傷患者の腎機能障害を早期にとらえる臨床検査値として,シスタチンCは推奨されるか?

CQ6: 脊髄損傷患者の尿路管理法の決定において,透視下尿流動態検査は膀胱尿道造影単独よりも推奨されるか?

CQ7: 脊髄損傷患者において膀胱癌のスクリーニングのために定期的な尿細胞診や膀胱鏡検査は推奨されるか?

CQ8: 清潔間欠導尿の適応がある脊髄損傷患者において,清潔間欠導尿は反射性排尿やクレーデ排尿/バルサルバ排尿,尿道カテーテル留置や恥骨上膀胱瘻カテーテル留置と比べて推奨されるか?

CQ9: 脊髄損傷患者における清潔間欠導尿において,親水性コーティング付きディスポーザブルカテーテルを用いることが推奨されるか?

CQ10: 夜間多尿あるいは外出時に清潔間欠導尿が困難な脊髄損傷患者において,間欠式バルーンカテーテルの併用は推奨されるか?

CQ11: 清潔間欠導尿を実施中の脊髄損傷患者における無症候性膿尿・細菌尿に対して,抗菌薬投与は推奨されるか?

CQ12: カテーテル留置を選択せざるを得ない脊髄損傷患者において,恥骨上膀胱瘻カテーテル留置は尿道カテーテル留置と比べて推奨されるか?

CQ13: カテーテル留置で管理されている脊髄損傷患者において,膀胱洗浄は推奨されるか?

CQ14: 腎障害や症候性尿路感染の危険因子を有する,あるいは尿失禁を認める脊髄損傷患者において,抗コリン薬の投与は推奨されるか?

CQ15: 腎障害や症候性尿路感染の危険因子を有する,あるいは尿失禁を認める脊髄損傷患者において,β3受容体作動薬の投与は推奨されるか?

CQ16: 保存的治療に抵抗性の膀胱蓄尿機能障害を有する脊髄損傷患者において,膀胱拡大術は推奨されるか?

CQ17: 保存的治療に抵抗性の尿失禁を有する脊髄損傷患者において,尿失禁防止術は推奨されるか?

CQ18: 清潔間欠導尿が困難と考えられる頸髄脊髄損傷患者において,括約筋切開術は,尿道ステント,膀胱瘻,尿道カテーテル留置と比べて推奨されるか?

CQ19: 保存的治療に抵抗性の膀胱蓄尿機能障害を有する脊髄損傷患者において,経尿道的ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法は推奨されるか?

CQ20: 下部尿路機能障害を有する脊髄損傷患者において,どのような経過観察が推奨されるか?

CQ21: 脊髄損傷患者の下部尿路機能障害における保険診療上の留意点は何か?

索引

このガイドラインは日本排尿機能学会、日本脊髄障害医学会、日本泌尿器科学会、中外医学社より許可を得て掲載しています。

書誌情報には、評価対象となった発行物の情報を記載しています。

著作権者の意向により、閲覧できる内容が評価対象となった発行物から変更になっている場合があります。

Mindsが提供するコンテンツの著作権は、それを作成した著作者・出版社に帰属しています。私的利用の範囲内で使用し、無断転載、無断コピーなどはおやめください。

戻る