(旧版)脳卒中治療ガイドライン2009

(旧版)脳卒中治療ガイドライン2009

初回投稿日:2011年6月3日

ページ更新日:2011年6月3日

初回投稿日:2011年6月3日

ページ更新日:2011年6月3日

書誌情報

作成委員会

脳卒中合同ガイドライン委員会、日本脳卒中学会、日本脳神経外科学会、日本神経学会、日本神経治療学会、日本リハビリテーション医学会

発行年月日

2009年11月

第2版

発行元

発行形式

単行本

基本情報

文書の種類

診療ガイドライン

新旧属性

旧版

公開ステータス

本文掲載終了

Minds選定日

本文掲載日

2011年6月3日

Mindsからのお知らせ

閉じる

この診療ガイドラインは、「脳卒中」を主題として、篠原幸人、小川彰、鈴木則宏、片山泰朗、木村彰男によって作成されています。2009年11月に協和企画から発行されました。

Mindsでの評価・選定・本文掲載等の状況については「基本情報」の「公開ステータス」の項目をご覧ください。
診療ガイドライン評価・選定・掲載の手順や、公開ステータスの詳しい説明については、こちらをご参照ください。

目次

閉じる

脳卒中治療ガイドライン(専門医および一般医家用)を読んでいただく方のために

序(2009年版)

脳卒中合同ガイドライン委員会-委員・実務担当者・Reviewer一覧

協力者

附記

I.脳卒中一般

概説

1.脳卒中一般の管理

1-1.脳卒中超急性期の呼吸・循環・代謝管理

(1)呼吸

(2)血圧

(3)栄養

(4)抗脳浮腫療法

1-2.合併症対策

(1)合併症一般(特に感染症)

(2)消化管出血

(3)発熱

1-3.対症療法

(1)痙攣

(2)嚥下障害

(3)頭痛

2.Stroke Care Unit(SCU)・Stroke Unit(SU)

3.脳卒中一般の発症予防

3-1.脳卒中一般の危険因子の管理

(1)高血圧症

(2)糖尿病

(3)脂質異常症

(4)心房細動

(5)喫煙

(6)飲酒

3-2.脳卒中ハイリスク群の管理

(1)睡眠時無呼吸症候群(SAS)

(2)メタボリックシンドローム

(3)慢性腎臓病(CKD)

II.脳梗塞・TIA

概説

1.脳梗塞急性期

1-1.血栓溶解療法(静脈内投与)

1-2.血栓溶解療法(動脈内投与)

1-3.急性期抗凝固療法

1-4.急性期抗血小板療法

1-5.脳保護薬

1-6.脳浮腫管理

1-7.血液希釈療法

1-8.フィブリノゲン低下療法

1-9.ステロイド療法

1-10.低体温療法

1-11.高圧酸素療法

1-12.深部静脈血栓症および肺塞栓症への対策

1-13.開頭外減圧療法

1-14.緊急頸動脈内膜剥離術

1-15.急性期頸部頸動脈血行再建術(血管形成術/ステント留置術)

1-16.その他の急性期再開通療法(経動脈的局所血栓溶解療法を除く)

2.特殊な病態による脳梗塞の治療

2-1.脳動脈解離

2-2.大動脈解離

2-3.脳静脈・静脈洞閉塞症

3.TIAの急性期治療と脳梗塞発症防止

4.脳梗塞慢性期

4-1.脳梗塞再発予防(抗血小板療法、無症候性脳梗塞を除く)

(1)高血圧症

(2)糖尿病

(3)脂質異常症

(4)飲酒・喫煙

(5)メタボリックシンドローム・肥満

(6)心房細動

(7)ヘマトクリット高値

(8)フィブリノゲン高値

(9)抗リン脂質抗体症候群

(10)高ホモシステイン血症

(11)先天性血栓性素因

4-2.再発予防のための抗血小板療法

(1)非心原性脳梗塞(アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞など)

(2)心原性脳塞栓症

4-3.再発予防のための抗凝固療法

4-4.脳代謝改善薬、脳循環改善薬

4-5.抗うつ薬

4-6.嚥下性肺炎の予防

4-7.頸動脈内膜剥離術(CEA:carotid endarterectomy)

4-8.頸動脈ステント留置術(CAS:carotid artery stenting)

4-9.慢性期経皮的血管形成術/ステント留置術(頸部頸動脈以外)

4-10.EC-ICバイパス

III.脳出血

概説

1.脳出血の予防

2.高血圧性脳出血の非手術的治療

2-1.止血薬の投与

2-2.血圧の管理

2-3.呼吸の管理

2-4.脳浮腫・頭蓋内圧亢進の管理

2-5.痙攣の管理

2-6.上部消化管出血の管理

2-7.低体温療法

2-8.深部静脈血栓症および肺塞栓症の予防

3.慢性期脳出血の管理

3-1.高血圧対策

3-2.痙攣対策

3-3.うつ状態に対して

4.高血圧性脳出血の手術適応

5.高血圧以外の原因による脳出血の治療

5-1.脳動静脈奇形

5-2.硬膜動静脈瘻

5-3.海綿状血管腫

5-4.静脈性血管腫

5-5.脳腫瘍に合併した脳出血

5-6.抗凝固・抗血小板・血栓溶解療法に伴う脳出血(急性期)

5-7.腎不全患者の脳出血

IVクモ膜下出血

概説

1.クモ膜下出血の発症予防

2.初期治療

3.脳動脈瘤治療―治療法の選択

4.脳動脈瘤治療―外科的治療

4-1.外科的治療の時期

4-2.外科的治療の種類と方法

4-3.外科的治療の周術期管理

5.脳動脈瘤治療―血管内治療

5-1.血管内治療の時期

5-2.血管内治療の種類と方法

5-3.血管内治療の周術期管理

6.脳動脈瘤治療―保存的治療法など

6-1.保存的治療などの概略

6-2.遅発性脳血管攣縮の治療

V.無症候性脳血管障害

概説

1.無症候性脳梗塞(大脳白質病変を含む)

1-1.無症候性脳梗塞

1-2.大脳白質病変

2.無症候性脳出血

3.無症候性頸部・脳内血管狭窄・閉塞

3-1.無症候性頭蓋内脳動脈狭窄

3-2.無症候性頸部頸動脈狭窄・閉塞

4.無症候性脳動静脈奇形

5.未破裂脳動脈瘤

5-1.未破裂脳動脈瘤の診断とスクリーニング

5-2.未破裂脳動脈瘤が発見された場合の初期対応

5-3.未破裂脳動脈瘤の治療

VI.その他の脳血管障害

概説

1.頭蓋内・外動脈解離

1-1.頭蓋内・外動脈解離の内科的治療(抗血栓療法)

1-2.頭蓋内・外動脈解離の外科治療

2.もやもや病(Willis動脈輪閉塞症)

2-1.もやもや病(Willis動脈輪閉塞症)の外科治療

2-2.もやもや病(Willis動脈輪閉塞症)の内科治療

2-3.もやもや病(Willis動脈輪閉塞症)の出血発症例に対する治療

3.奇異性脳塞栓症(卵円孔開存を含む)

4.脳静脈・静脈洞閉塞症

5.脳アミロイドアンギオパチー

6.その他の脳血管障害

6-1.線維筋性形成異常症

6-2.大動脈炎症候群

6-3.高血圧性脳症

6-4.血管性認知症、血管性認知障害

VII.リハビリテーション

概説

1.脳卒中リハビリテーションの進め方

1-1.脳卒中リハビリテーションの流れ

1-2.評価

1-3.予測

1-4.急性期リハビリテーション

1-5.病型別リハビリテーションの進め方(特に急性期)

1-6.回復期リハビリテーション

1-7.維持期リハビリテーション

1-8.患者・家族教育

2.主な障害・問題点に対するリハビリテーション

2-1.運動障害・ADLに対するリハビリテーション

2-2.歩行障害に対するリハビリテーション

2-3.上肢機能障害に対するリハビリテーション

2-4.痙縮に対するリハビリテーション

2-5.片麻痺側の肩に対するリハビリテーション

2-6.中枢性疼痛に対する対応

2-7.嚥下障害に対するリハビリテーション

2-8.排尿障害に対するリハビリテーション

2-9.言語障害に対するリハビリテーション

2-10.認知障害に対するリハビリテーション

2-11.体力低下に対するリハビリテーション

2-12.骨粗鬆症に対する対応

2-13.うつ状態に対する対応

付録

表1 Japan Coma Scale(JCS)

表2 Glasgow Coma Scale(GCS)

表3-1 modified NIH Stroke Scale(NIHSS)(2001)

表3-2 旧版NIH Stroke Scale(NIHSS)(1994)

表4 Japan Stroke Scale(JSS)(第5版)

表5 脳卒中運動機能障害重症度スケール(JSS-M)

表6 脳卒中情動障害スケール(JSS-E)

表7 脳卒中うつスケール(JSS-D)

表8 脳卒中感情障害(うつ・情動障害)スケール同時評価表(JSS-DE)

表9 日本版modified Rankin Scale(mRS)判定基準書

表10 Stroke Impairment Assessment Set (SIAS)

表11 Brunnstromの運動検査による回復段階

表12 Barthel Indexおよびその判定基準

このガイドラインは、作成団体/作成代表者および発行元より許可を得て掲載しています。

書誌情報には、評価対象となった発行物の情報を記載しています。

Mindsが提供するコンテンツの著作権は、それを作成した著作者・出版社に帰属しています。私的利用の範囲内で使用し、無断転載、無断コピーなどはおやめください。

戻る