(旧版)不整脈の非薬物治療ガイドライン(2006年改訂版)

(旧版)不整脈の非薬物治療ガイドライン(2006年改訂版)

初回投稿日:2008年3月19日

ページ更新日:2008年3月19日

初回投稿日:2008年3月19日

ページ更新日:2008年3月19日

書誌情報

作成委員会

日本循環器学会、日本胸部外科学会、日本人工臓器学会、日本心臓血管外科学会、日本心臓病学会、日本心電学会、日本心不全学会、日本不整脈学会

発行年月日

2005年1月

第2版

発行元

発行形式

web(PDF)

基本情報

文書の種類

診療ガイドライン

新旧属性

旧版

公開ステータス

本文掲載終了

Minds選定日

本文掲載日

2008年3月19日

Mindsからのお知らせ

閉じる

この診療ガイドラインは、「不整脈の非薬物治療」を主題として、循環器病の診断と治療に関するガイドライン 2005年度合同研究班によって作成されています。2005年1月に発行されました。

Mindsでの評価・選定・本文掲載等の状況については「基本情報」の「公開ステータス」の項目をご覧ください。
診療ガイドライン評価・選定・掲載の手順や、公開ステータスの詳しい説明については、こちらをご参照ください。

目次

閉じる

研究班

改訂にあたって

I.ガイドラインの背景及び考え方

(1)本邦における非薬物治療の現状

(2)ガイドラインの内容

(3)エビデンスと推奨度のグレード

(4)非薬物治療の適応

(5)非薬物治療の医療条件

(6)インフォームド・コンセント

II.臨床心臓電気生理検査

(1)徐脈性不整脈

診断を目的とした心臓電気生理検査

薬効評価を目的とした心臓電気生理検査

ペーシング治療の有効性確認を目的とした心臓電気生理検査

(2)頻脈性不整脈

診断を目的とした心臓電気生理検査

治療効果判定を目的とした心臓電気生理検査

リスク評価を目的とした心臓電気生理検査

III.心臓ペースメーカー

(1)房室ブロック

(2)2枝及び3枝ブロック

(3)洞機能不全症候群

(4)徐脈性心房細動

(5)過敏性頸動脈洞症候群・神経調節性失神

(6)閉塞性肥大型心筋症

(7)小児におけるペーシング

先天性完全房室ブロック

先天性心疾患術後の高度・完全房室ブロック

IV.カテーテルアブレーション

(1)WPW症候群・房室結節リエントリー性頻拍

WPW症候群

房室結節リエントリー性頻拍

(2)心房細動

(3)心房粗動・心房頻拍

心房粗動(通常型・非通常型)

心房頻拍

その他の上室性頻拍

(4)上室性頻脈性不整脈に対する房室ブロック作成術

(5)心室期外収縮

(6)心室頻拍

(7)小児における特殊性

V.植込み型除細動器

(1)持続性心室頻拍・心室細動

(2)非持続性心室頻拍・心機能低下例

非持続性心室頻拍

心室頻拍の有無に関わらない左室収縮機能低下例

(3)原因不明の失神既往例

(4)特定疾患

Brugada症候群

先天性QT延長症候群

(5)小児における植込み型除細動器

VI.心臓再同期療法・両室ペーシング機能付き植込み型除細動器

(1)心臓再同期療法

(2)両室ペーシング機能付き植込み型除細動器

VII.外科手術

(1)心房細動

(2)その他の上室性頻拍

(3)心室頻拍

文献

このガイドラインは、作成団体/作成代表者および発行元より許可を得て掲載しています。

書誌情報には、評価対象となった発行物の情報を記載しています。

Mindsが提供するコンテンツの著作権は、それを作成した著作者・出版社に帰属しています。私的利用の範囲内で使用し、無断転載、無断コピーなどはおやめください。

戻る