診療ガイドライン学習教材

診療ガイドライン学習教材では、診療ガイドラインやその作成に関する、わかりやすく確かな各種学習教材を提供します。 本教材は、診療ガイドラインの作成を支援する目的で、公益財団法人日本医療機能評価機構 EBM医療情報部 教育プログラム検討会が作成しております。内容は随時更新します。
(教育プログラム検討会の委員はページ下部に記載)

導入教材(公開日:2023年3月28日)

EBM(evidence-based medicine)や診療ガイドラインにご関心のある方に、EBMや診療ガイドラインの基礎、協働意思決定や診療ガイドライン利活用の全体像などをご紹介する動画教材です。
①わたしたちの目指すよい医療のあり方~協働意思決定への誘い~ (約13分)
②診療ガイドラインを便利に使いこなそう ~リソース・ツールの活用法~ (約21分)
③患者-医療者間における診療ガイドラインの活用 (約10分)
④診療ガイドライン活用の実際 ~若手医師を取り巻く場面から~ (約10分)
⑤診療ガイドライン作成の全体像 (約16分)
⑥導入教材の用語説明
*******************************************************
  • 2022年度 診療ガイドライン学習教材 導入教材
  • 編集:公益財団法人日本医療機能評価機構 EBM医療情報部 教育プログラム検討会(2021年度・2022年度)
  • 監修(50音順):
    奥村晃子  (日本医療機能評価機構 EBM医療情報部 部長)
    後藤温   (横浜市立大学 医学部医学科 公衆衛生学教室)
    福岡敏雄  (日本医療機能評価機構/倉敷中央病院)
  • 作成(50音順):
    今井健二郎 (国立研究開発法人 国立国際医療研究センター)
    北野敦子 (聖路加国際病院 腫瘍内科)
    清原康介 (大妻女子大学 家政学部 食物学科)
    後藤温   (横浜市立大学 医学部医学科 公衆衛生学教室)
    佐々木典子(京都大学 大学院医学研究科 医療経済学分野)
    佐々木八十子(静岡社会健康医学大学院大学)
    畠山洋輔  (東邦大学医学部社会医学講座 公衆衛生学分野)
    平林慶史  (有限会社ノトコード)
    藤原崇志  (倉敷中央病院耳鼻咽喉科・臨床研究支援センター)
  • 査読協力 公益財団法人日本医療機能評価機構 診療ガイドライン作成支援部会
※所属等は2022年度時点のもの
本プログラムの内容へのご意見やご質問は以下にお問い合わせください
公益財団法人日本医療機能評価機構 EBM医療情報部
Email: minds_gdg_support@jcqhc.or.jp
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す