Minds Tokyo GRADE Center​

(2020年3月12日更新)
Minds Tokyo GRADE CenterやGRADE working group、GRADEアプローチに関連した情報を紹介します。​

Minds Tokyo GRADE Center​

Minds-Tokyo-GRADE-Center_logo
Minds Tokyo GRADE Centerとは、日本においてGRADEアプローチを普及するために設立された組織です。​
2019年3月に日本医療機能評価機構に設置されました。​
主な活動内容は以下の通りです。​

  • GRADE アプローチを普及するためのセミナーやワークショップ等の開催​
  • GRADEアプローチを含む、日本における診療ガイドライン作成方法の提案​
  • GRADEアプローチの発展に資するための活動

Minds Tokyo GRADE Center設立記念関連イベントに関する動画​

Minds Tokyo GRADE Center設立を記念して、2019年11月29-30日に以下のイベントを開催しました。講演動画等、詳細は以下をご参照ください。
・Minds Tokyo GRADE Center設立記念講演会​    
・第22回 診療ガイドライン作成グループ意見交換会​
・第1回 Minds Tokyo GRADE Center Workshop

GRADE working group

grade_gin
GRADE working groupは、GRADEアプローチを開発・提供している、任意の個人から成る国際的なワーキンググループです。ここではGRADEアプローチに関する様々な情報が集約されています。
 

GRADE Handbook

GRADE Handbookは、GRADEアプローチで実施する過程について紹介しています。

Criteria for applying or using GRADE

GRADEアプローチを採用したとするための6つの基準が紹介されています。
 
 

Criteria for applying or using GRADE

GRADEアプローチを採用したとするための6つの基準が紹介されています。

GRADE Guideline Development Tool

GRADEアプローチに基づいて、Summary of Findings、医療技術評価、診療ガイドラインを作成するソフトウェアです。ウェブ上で診療ガイドラインの作成、編集が可能です。
 

GRADE Guideline Development Tool

GRADEアプローチに基づいて、Summary of Findings、医療技術評価、診療ガイドラインを作成するソフトウェアです。ウェブ上で診療ガイドラインの作成、編集が可能です。
 

GRADE Series in Journal of Clinical Epidemiology

Journal of Clinical Epidemiology誌上で、GRADEアプローチについて、トピックごとに紹介しています。現在、次のような論文があります。
 

Evidence to Decision (EtD) Frameworks

 

DECIDE

EtDフレームワークを作成したDECIDEグループのホームページ

DECIDE

EtDフレームワークを作成したDECIDEグループのホームページ

Evidence to Decision (EtD) frameworks Guidance

EtDフレームワークの利用方法をまとめたガイダンス。
 

Evidence to Decision (EtD) frameworks Guidance

EtDフレームワークの利用方法をまとめたガイダンス。
 
 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す