事業概要

EBM普及推進事業(Minds)は、質の高い診療ガイドラインの普及を通じて、患者と医療者の意思決定を支援し、医療の質の向上を図ることを目的としています。具体的には、患者と医療者が、充分に科学的合理性が高いと考えられる診療方法の選択肢について情報を共有し、患者の価値観・希望や、医療者としての倫理性、社会的な制約条件等を考慮して、患者と医療者の合意の上で、最善の診療方法を選択できるように、診療ガイドラインおよびその関連情報を提供することで情報面からの支援をするものです。
Minds(マインズ)という言葉は、Medical Information Distribution Serviceの頭文字に由来し、本事業の通称として用いられています。
本事業の経緯としては、2002年度から厚生労働科学研究費補助金を受け、診療ガイドラインデータベース構築を開始し、2004年度からウェブサイトを通じた診療ガイドラインの公開を始めました。2011年度からは厚生労働省委託事業(EBM[根拠に基づく医療]普及推進事業)として継続しています。
Mindsは、①診療ガイドライン作成支援、②診療ガイドライン評価選定・公開、③診療ガイドライン活用促進、④患者・市民支援を事業の4つの柱とし、診療ガイドラインデータベース「Mindsガイドラインライブラリ(https://minds.jcqhc.or.jp/)」を運営し、インターネットを通じて、誰もが無料で診療ガイドラインや一般向けの解説等を閲覧できる環境を用意しています。

EBM普及推進事業Mindsのあゆみ(2001.12~)

2001年 12月 日本医療機能評価機構にてEBMデータベース事業導入を決定
2002年 4月 EBM医療情報サービスセンターを設置
10月 第1回EBM研究フォーラムを開催(以降、毎年開催)
2004年 5月 Mindsウェブサイトの一般公開開始
医療提供者向け診療ガイドラインの掲載開始
2005年 4月 学会版ガイドライン解説掲載開始
第1回Mindsセミナーを開催(以降、毎年開催)
Guidelines International Network (G-I-N) の 組織会員になる
2006年 10月 第1回診療ガイドライン作成グループ意見交換会を開催(以降、毎年開催)
2008年 9月 Mindsウェブサイトリニューアル
2011年 2月 MindsウェブサイトにENGLISHページを開設
日本で作成された診療ガイドラインの英語版を掲載開始
4月 EBM・診療ガイドライン事業が、厚生労働科学研究費補助金による研究事業から厚生労働省委託事業(EBM[根拠に基づく医療]普及推進事業)となり、発展・継続する【2011年度―2015年度】
8月 Guidelines International Network (G-I-N) Conferenceへ参加開始(以降、毎年参加)
2012年 2月 Mindsウェブサイトリニューアル
10月 International Society for Quality in Health Care (ISQua) 国際学術総会へ参加開始
2013年 5月 診療ガイドライン作成ワークショップを開催(以降、毎年開催)
2014年 3月 「Minds診療ガイドライン作成マニュアルver.1.0」公開
4月 「Minds診療ガイドライン作成の手引き 2014」発刊
5月 診療ガイドライン作成支援システム「GUIDE」公開
2015年 8月 Mindsモバイル提供開始
2016年 3月 Mindsウェブサイトリニューアル(トップページ)
4月 EBM・診療ガイドライン事業が、厚生労働省委託事業(EBM[根拠に基づく医療]普及推進事業)として継続する【2016年度―2020年度】
11月 診療ガイドライン活用事例紹介の公開開始
2017年 5月 診療ガイドライン作成支援総合相談窓口の公開開始
「よくわかる診療ガイドライン(第1部・第2部・第3部)」公開
7月 Mindsウェブサイトリニューアル(Mindsモバイル機能を統合)
12月 「Minds診療ガイドライン作成マニュアル2017」公開
2018年 3月 「患者・市民向け情報ページ」の公開開始
「診療ガイドラインへの患者・市民参加の体験談」の公開開始
4月 診療ガイドライン公開前評価の試行開始
11月 作成中の診療ガイドライン情報「診療ガイドラインレジストリ」の公開開始
2019年 3月 Minds Tokyo GRADE Center 設立
Mindsウェブサイトリニューアル(モバイルファーストの概念を導入)
4月 診療ガイドライン公開前評価の導入開始
7月 「Minds Tokyo GRADE Center」のページを公開開始
「患者・市民向けQ&A」の公開開始
11月 Minds Tokyo GRADE Center 設立記念講演会 開催
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す