診療ガイドラインとは
Mindsでは、診療ガイドラインを次のように定義しています。
健康に関する重要な課題について、医療利用者と提供者の意思決定を支援するために、システマティックレビューによりエビデンス総体を評価し、益と害のバランスを勘案して、最適と考えられる推奨を提示する文書。
(Minds診療ガイドライン作成マニュアル編集委員会. Minds診療ガイドライン作成マニュアル2020 ver.3.0.公益財団法人日本医療機能評価機構EBM医療情報部.2021.3頁)
(Minds診療ガイドライン作成マニュアル編集委員会. Minds診療ガイドライン作成マニュアル2020 ver.3.0.公益財団法人日本医療機能評価機構EBM医療情報部.2021.3頁)
このように、診療ガイドラインは、科学的根拠に基づき、系統的な手法により作成された推奨を含む文章です。患者と医療者を支援する目的で作成されており、臨床現場における意思決定の際に、判断材料の一つとして利用することがあります。
診療ガイドラインは、医療者の経験を否定するものではありません。またガイドラインに示されるのは一般的な診療方法であるため、必ずしも個々の患者の状況に当てはまるとは限りません。使用にあたっては、上記の点を十分に注意してください。臨床現場においての最終的な判断は、患者と主治医が協働して行わなければならないことをご理解ください。
EBM普及推進事業Minds(マインズ)では、日本で公開された診療ガイドラインを収集し、評価選定の上、著作者の許諾にもとづき、Mindsガイドラインライブラリに順次掲載しています。また、診療ガイドラインや疾患・テーマの一般向けの解説、診療ガイドライン利用者向けの情報、さらには、診療ガイドライン作成者向けの情報等の提供も行っています。是非、ご活用ください。
診療ガイドラインは、医療者の経験を否定するものではありません。またガイドラインに示されるのは一般的な診療方法であるため、必ずしも個々の患者の状況に当てはまるとは限りません。使用にあたっては、上記の点を十分に注意してください。臨床現場においての最終的な判断は、患者と主治医が協働して行わなければならないことをご理解ください。
EBM普及推進事業Minds(マインズ)では、日本で公開された診療ガイドラインを収集し、評価選定の上、著作者の許諾にもとづき、Mindsガイドラインライブラリに順次掲載しています。また、診療ガイドラインや疾患・テーマの一般向けの解説、診療ガイドライン利用者向けの情報、さらには、診療ガイドライン作成者向けの情報等の提供も行っています。是非、ご活用ください。