線維筋痛症 Minds版やさしい解説

どのように診断するの?


線維筋痛症はほかの病気と違い、尿・血液検査、エックス線写真やCT、MRなどの画像検査などで異常が見つかることはありません。
ただし、症状の出初めは類似した病気であるリウマチや膠原病と区別するために血液検査や各種画像検査などを行うことがあります。

診断の基準として、米国リウマチ学会〔ACR〕の線維筋痛症分類基準〔1990〕*3や、ACRの線維筋痛症予備診断基準〔2010〕*4などがあります。いずれを用いてもよいのですが、全身の痛み以外に伴う症状も線維筋痛症として重要ですので、ACRの線維筋痛症予備診断基準〔2010〕が用いられることが多くなってきています。

 ACRの線維筋痛症予備診断基準〔2010〕
WPI:widespread pain index 広範囲疼痛指数
SS:symptom severity 臨床徴候重症度
出典: 日本線維筋痛症学会 編:線維筋痛症診療ガイドライン2013.日本医事新報社.東京.2013
〔西岡久寿樹 ACR2010診断基準チェック票を日本人向けに一部改変〕,より作成


角1 角2
  *3米国リウマチ学会線維筋痛症分類基準〔1990〕とは ■  
からだの広範な部位にわたる疼痛が3カ月以上続き、指で4kgの圧力で触診を行います.
基準となる部位18カ所を押したうち,11カ所以上が痛い場合は線維筋痛症と分類〔診断〕するものです.
角3 角4

角1 角2
  *4米国リウマチ学会線維筋痛症予備診断基準〔2010〕とは ■  
疼痛がある部位の数と,疼痛以外の痛みの症状の程度に合わせ重症度を出し,これを基に診断するというものです.
角3 角4



 症状が類似する疾患との判別ポイント
症状が類似する疾患との判別ポイント


角1 角2
  *5脳槽(のうそう)シンチグラフィーとは ■  
脳脊髄液の様子をからだの外から撮影する方法です.
腰部から硬膜に,人体に影響がない程度の微量の放射線を放出する薬を注入して,ガンマカメラという特殊なカメラで薬の動きを撮影します.
硬膜から注入した薬が漏れている場合,脳脊髄液も硬膜の外に漏れているということが分かります.
角3 角4


 

 
 
 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す